注目キーワード
  1. 梅雨
  2. 湿気
  3. 腸活
  4. ハトムギ
  5. むくみ
SEARCH

「むくみ」の検索結果65件

  • 2025年7月11日
  • 2025年7月10日

日本の夏がしんどいのは体質のせい? 冷え・湿気に悩むあなたへ

日本の夏がしんどいのは、体質のせい? 冷え・湿気に悩むあなたへ 漢方薬店kampo’s薬剤師の鹿島絵里です。 「毎年、夏になると体調が崩れる」「梅雨明けから急にだるくなって寝込んでしまう」「夏休み明けには、いつも体力が落ちている気がする」——そんな声を漢方相談の現場でよく耳にします。 病院で検査を受けても「異常なし」、薬を飲んでもすっきりしない。気のせい?年齢のせい?とやりすごしていませんか? も […]

  • 2025年2月14日
  • 2025年2月13日

冷え性もイライラも手放す!陳皮が主役の七味唐辛子

冷え性もイライラ手放す!陳皮が主役の七味唐辛子 kampo labの竹迫朋美です。働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために。いろいろな目線で【暮らしに役立つ養生法】をお伝えします。 七味の効果 陳皮が主役の薬膳七味 手作りの七味は辛みや香りを自分好みにアレンジできます。辛みはほどほどにして、香りのよい七味で巡りをアップ。気の巡りをよくすることで、胃腸の調子も整い、いいことた […]

  • 2024年11月18日
  • 2024年11月16日

ストレスを抱えた現代人にシトラス・ミントのお茶 韓国の韓方茶1

ストレスを抱えた現代人にシトラス・ミントのお茶 韓国の韓方茶①  管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです。「食」を大事にする韓国伝統医学、韓方ハンバンに深く共感し、伝統茶などを取り入れながら日々の養生に生かしています。 その種類の多さとさまざまな効能に魅了される韓国のお茶についてご紹介します。 日本では一般的に緑茶、ほうじ茶、麦茶などが飲まれますが韓国にはさまざまな種類のお茶が存在します。材料だ […]

  • 2024年9月5日
  • 2024年9月4日

捨てたら勿体ない!すいか漬物

捨てたら勿体ない!すいか漬物 みなさん、こんにちは。食育アドバイザーでプラントベース子育てをしている櫻井麻友です。今回は、夏の定番!すいかのあの部分を使った、簡単レシピを紹介します。 捨ててない!?すいかの皮 夏に食べたくなる食材と言えば、すいか!という方も多いのではないでしょうか。暑さで火照った身体に、水分たっぷりでひんやりとしたすいかは、とても美味しいですよね。 そんな夏に大活躍のすいかですが […]

  • 2024年8月28日
  • 2024年8月22日

夏の暑さが更年期ホットフラッシュの引き金になる

夏の暑さが更年期ホットフラッシュの引き金になる 漢方薬店kampo’s薬剤師の鹿島絵里です。現代ならではの目線と評価で、漢方の役立つ情報を発信していきます。 暑くて長い日本の夏。真夏日、猛暑日、さらには酷暑という言葉まで使われるようになり、暑さに対する感覚がマヒしてきます。「夏日」くらいなら過ごしやすい印象さえ受けてしまうほど?! 困ったことに、この暑さが更年期のホットフラッシュの引き金になること […]

  • 2024年8月26日
  • 2024年8月19日

夏のサラダにはこれ!簡単にんじんドレッシング

夏のサラダにはこれ!簡単にんじんドレッシング みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、夏のサラダが進む!簡単ドレッシングレシピを紹介します。 夏はサラダを食べよう! 夏はサラダを良く食べるという方、多いのではないでしょうか?暑い日にさっぱりとしたサラダは、食べやすく箸が進みますね。寒い季節にサラダなどの生野菜をたくさん食べると、身体が冷えて […]

  • 2024年8月20日
  • 2024年8月19日

夏のむくみに!冬瓜のトロトロ煮

夏のむくみに!冬瓜のトロトロ煮 みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、むくみやすい夏におすすめの簡単レシピを紹介します。 夏のむくみにはこの野菜! 夕方になると、靴がキツくなる!身体が重だるい!顔がぱんぱんになる! 夏は、『むくみ』が出やすい季節なのです。原因は様々ですが、特に夏は冷房での冷え、冷たい食べ物や飲み物、水分の摂り過ぎなどが考 […]

  • 2024年8月14日
  • 2024年8月1日

夏バテには!なすのトロトロ漬け

夏バテには!なすのトロトロ漬け みなさん、こんにちは。食育アドバイザーでプラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、夏バテにもおすすめの簡単レシピを紹介します。 夏バテにはこの野菜! 暑い日が続いていますが、みなさん体調崩されていませんか?今年の夏も、猛暑日が続くと言われていますね。今から対策が必要です。暑い日が続くと、やはり『夏バテ』が心配されます。自分は夏バテではない!と思っていて […]

  • 2024年8月9日
  • 2024年8月7日

夏バテ対策の一つに「金針菜餃子で心の養生」

金針菜はどんな食材? 養生餃子で夏の心バテ対策 こんにちは。リンパドレナージュサロン結香の矢澤ともみです。 今年は、どっしりとした蒸し暑さがつづいていますが、皆さまご体調はいかがでしょうか? 夏といえば「バテる」という言葉を耳にする機会が、サロンでは増えてきます。ひとえにバテるといっても、体のバテと心のバテ。このどちらの比重が多いのかで、お伝えする養生法も、少しかわってきます。 今回は、心の夏バテ […]

  • 2024年8月7日
  • 2024年8月1日

金針菜はどんな食材?食べるべきはこんな人

金針菜はどんな食材?食べるべきはこんな人 落ち込んだ時に食べる草?! キンシンサイ(金針菜)はユリ科の萱草(かんぞう)の黄色い花の蕾を乾燥させたものです。原産は明確ではありませんが、東漢の「説文」(紀元124年)には「忘憂草(ぼうゆうそう)」という名で記載されていることから、その時代より前に中国で栽培されていたとされています。 日本ではあまり馴染みのない食材ですが、高タンパク、高カロリーな食材で薬 […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG