注目キーワード
  1. 梅雨
  2. 湿気
  3. 腸活
  4. ハトムギ
  5. むくみ
SEARCH

「湿気」の検索結果22件

  • 2025年7月11日
  • 2025年7月10日

日本の夏がしんどいのは体質のせい? 冷え・湿気に悩むあなたへ

日本の夏がしんどいのは、体質のせい? 冷え・湿気に悩むあなたへ 漢方薬店kampo’s薬剤師の鹿島絵里です。 「毎年、夏になると体調が崩れる」「梅雨明けから急にだるくなって寝込んでしまう」「夏休み明けには、いつも体力が落ちている気がする」——そんな声を漢方相談の現場でよく耳にします。 病院で検査を受けても「異常なし」、薬を飲んでもすっきりしない。気のせい?年齢のせい?とやりすごしていませんか? も […]

  • 2024年11月18日
  • 2024年11月16日

ストレスを抱えた現代人にシトラス・ミントのお茶 韓国の韓方茶1

ストレスを抱えた現代人にシトラス・ミントのお茶 韓国の韓方茶①  管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです。「食」を大事にする韓国伝統医学、韓方ハンバンに深く共感し、伝統茶などを取り入れながら日々の養生に生かしています。 その種類の多さとさまざまな効能に魅了される韓国のお茶についてご紹介します。 日本では一般的に緑茶、ほうじ茶、麦茶などが飲まれますが韓国にはさまざまな種類のお茶が存在します。材料だ […]

  • 2024年11月13日
  • 2024年11月11日

捨てるにはもったいない!みかんの皮

みかんの皮が薬になる?!効果と使い方まとめ 管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです今回は身近な果物、みかんの皮についてまとめてみました。 捨てるにはもったいない!みかんの皮「橘皮」の効能 冬になると食べたくなるみかん。子供の頃、こたつにみかんは冬の風物詩でした。1個100g程度で約80kcal、炭水化物、糖質を含むので食べ過ぎ注意ですが、ビタミンA,ビタミンC,カルシウム、カリウム、食物繊維も豊 […]

  • 2024年8月5日
  • 2024年8月1日

美肌の味方ハトムギはどうやって食べる?基本の調理法からアレンジメニューまで

美肌の味方ハトムギはどうやって食べる? 基本の調理法からアレンジメニューまで Kampo labの竹迫朋美です。働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために。いろいろな目線で【暮らしに役立つ養生法】をお伝えします。 梅雨から夏にかけての不快感はなんといっても湿気でしょうか。じわっと汗が出てからだがべたべたしたり、からだが重だるい、むくみを感じる。気圧の変化で頭痛がひどくなる。お […]

  • 2024年7月23日
  • 2024年7月12日

うなぎだけじゃない!土用の丑の日はこれで決まり!

うなぎだけじゃない!土用の丑の日はこれで決まり! みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている櫻井麻友です。 今回は、夏の土用の丑の日におすすめのさっぱりレシピを紹介します。 丑の日にはこの食材! 早速ですが、7月24日は土用の丑の日ですね。大暑も過ぎ、丑の日が来ると本格的な暑さが始まる!と感じる方も多いと思います。 ところで土用の丑の日とは、いったいどのような日なので […]

  • 2024年7月5日
  • 2024年6月29日

頭痛やめまいにもう悩まない!梅雨のオススメな過ごし方

頭痛やめまいにもう悩まない! 梅雨のオススメな過ごし方 ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師・分子栄養学アドバイザーの豊田暖佳です。 今年は例年より1,2週間梅雨入りが遅かった地域が多いのではないでしょうか。毎年やって来る梅雨!嫌なイメージの方が多いと思いますが、梅雨も暑い夏が来る前に必要な大切な自然現象です。身体がスッキリする梅雨時期にオススメな過ごし方をお伝えします。 […]

  • 2024年7月3日
  • 2024年6月29日

梅雨の体をよみがえらせる!重ダルさに効く簡単ツボケア

梅雨の体をよみがえらせる!重ダルさに効く簡単ツボケア 鍼灸師の野間俊吾です。 忙しい現代人。病院へ行くほどではないけど、なんだか調子悪い。ココロとカラダは不調でも、我慢することが多いですよね。 我慢してて辛い…もうどうしようもない…そんなとき!セルフケアを知っていると、気持ちはとても楽になりますよ。 今回は、ご自宅で簡単にできる カラダのツボを使ったセルフケア を紹介してい […]

  • 2024年6月28日
  • 2024年6月22日

頭痛なのに胃薬が処方された?!

頭痛なのに胃薬が処方された?! 漢方薬店kampo’s薬剤師の鹿島絵里です。現代ならではの目線と評価で、漢方の役立つ情報を発信していきます。 「頭痛で受診したら、胃腸の漢方薬を処方されてしまった。」 妙な感じがしますよね。でもこれ、漢方あるあるです。今回はちょっとマニアックな漢方のお話です。 体調で天気の変化を察知する人たち ジメジメシーズンが到来しました。最近の梅雨は台風のような凄まじい雨風をと […]

  • 2024年6月7日
  • 2024年6月3日

不眠の方は必見!女性のココロと肌を癒す「やさしいお粥」の活用法

不眠の方は必見! 女性のココロと肌を癒す「やさしいお粥」の活用法 こんにちは。リンパドレナージュサロン結香の矢澤です。早いもので、そろそろ今年も折り返しの時期になりました。これから迎える梅雨から夏。洋服の衣替えをするように体調管理やスキンケアの準備はされていますでしょうか? ジメジメとした湿度がある梅雨から、暑さが加わる夏にむけて、お粥をとりいれたココロと肌の体調管理をご紹介いたします。 春の肌を […]

  • 2024年5月31日
  • 2024年5月27日

宇宙レター6月前半2024

若葉だった木々の緑が日に日に色濃くなってきました。お花屋さんでは色とりどりの紫陽花が見られ、梅雨もすぐそこまで来ているのを感じます。皆さまいかがお過ごしでしょうか。 6月生まれの皆さま、お誕生日おめでとうございます☆星読みのKIHOです。 拡大の星・木星の移動 – あなたはどんなエリアで恩恵を受けやすくなる?  先月5月26日、12年ぶりに木星が双子♊︎サインに入りました。木星は1つの […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG