注目キーワード
  1. 梅雨
  2. 湿気
  3. 腸活
  4. ハトムギ
  5. むくみ
CATEGORY

菌活・発酵

  • 2021年12月31日
  • 2023年8月14日

『みりん風調味料』と「みりん」はここが違う!

みりんとみりん風調味料って何が違うの?   日本食を作るときにはみりんは欠かせない調味料の1つですよね。スーパーでみりんのコーナーを見てみると、本みりん、みりん風調味料と色々あります。皆さんどのように商品を選んでいますか? 今回はみりんについてその製法や選び方についてお話します。 みりんは日本のもの?中国のもの? みりんのルーツについては2つの説があります。1つは日本起源であるという説。 […]

  • 2021年12月21日
  • 2023年8月14日

発酵と腐敗は違うもの!発酵の原理と腐敗の見極め方

発酵と腐敗は違うもの!発酵の原理と腐敗の見極め方   薬剤師·醸しにすとの小河由実です。 発酵食品にまつわることを中心に、色々お話していきます。 最近、発酵食品がブームとなりスーパーでもよく見かけるようになりました。 発酵食品というと何を思い浮かべますか?身近なところで言えば、お味噌やお醤油、お酒やチーズやヨーグルトなど様々あります。それぞれの商品でも、色々種類がありますよね。 では、発 […]

  • 2021年12月5日
  • 2023年8月14日

醤油も発酵食品!お買い物時の醤油の選び方

醤油も発酵食品!お買い物時の醤油の選び方 薬剤師•醸しにすとの小河由実です。 今回は、醤油についてお話していきたいと思います。 スーパーの醤油売り場にいくと、様々な種類の醤油が売られています。また、私たちの食事を見ても味付けに醤油を使うものが必ずあるくらい醤油は日本人である私たちにはなくてはならない存在になっています。 醤油は日本で作られたもの? 醤油は中国の「醤(ジャン)」から由来すると言われて […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG