秋に向けての夏土用の過ごし方

秋に向けての夏土用の過ごし方
ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師・分子栄養学アドバイザーの豊田暖佳です。続々と梅雨明けした地域が増え、気温が上がり暑くなってきましたね。梅雨の次にやってきたのが、夏土用です。4月は春土用についてお伝えしましたが、今回は、秋に向けての夏土用の過ごし方についてご説明します。

夏土用とは?

土用とは、季節と季節の移行期間であり、次の季節が来る前に、身体も準備して備えましょうね。という期間を指します。夏の次の季節は、秋。体感的には、やっと梅雨が明け暑さの本番を迎えていますが、暦の上では、8月7日に立秋、秋がやってきます。この立秋が来る前の18日間(2024年は7月19日から8月6日まで)が夏土用になります。多くの方が、夏の土用の丑の日に鰻を食べる日と思われていたかもしれませんが、夏土用は、秋に向けての大切な準備期間になります。

季節問わず、昔から言われている土用期間中の教えとしては
・土いじりや草むしり、増改築、地鎮祭など土を動かすこと
・就職や転職、新居購入、開店、開業など新しいこと
引っ越し旅行など方角に関すること
をすることは縁起が悪いとされています。

今回はさらに、夏土用ならではの過ごし方を説明します。

夏土用のオススメな過ごし方

東洋医学の五行説では、秋は大腸皮膚悲しみなどと関係していると言われています。夏土用は、秋に向けての準備期間になりますので、これらの働きを夏の間に整えておくと、少しずつ変わりゆく季節に、自然と身体も対応することができます。

1.焦らず、こまめに深呼吸をする

夏は、勢いもあり、つい急いでしまうことも多いと思います。焦ると、夏の季節に影響が出やすい『心』の不調が出てきます。深呼吸をこまめにして、ゆっくり、余裕を持ったスケジュールで動いてみてください。深呼吸をしっかりとしていると、気の巡りも良くなりますし、肺もしっかり使うので、秋に向けて、呼吸器系の強化に繋がり、風邪予防にもなります。

・のぼせやすくなる
・動悸がする
・モヤモヤした気持ちになりやすくなる
・色々考えて睡眠の質が下がる

2.腸内環境を整える

秋は乾燥の季節ですので、腸内も乾燥しやすく、便秘になりやすくなります。まずは、自分の便がどんな便なのか観察してみてください。すっきりとした良い便なのかな?!水分が多いのかな?!乾燥してコロコロなのかな?!こんな感じでまずは、現状を把握してみてください。腸が湿度の調整をしてくれるので、腸内環境を夏のうちに整えておきましょう。腸内環境の整え方は、下記の秋の養生法に載せていますので、参考にしてみてください。

3.心を喜ばせる

夏の土用期間中は、子どもたちにとっては夏休みなので、イベントも多いと思います。子どもたちだけが、楽しむのではなく、親も是非思う存分自分を楽しませてあげましょう。

・明るい色の服や浴衣などを着てお出かけをする
・自分が1人になる時間をつくる
・花火大会やお祭りなど夏ならではの行事を楽しむ

上記の3つを夏の土用期間中にしっかりと意識していると、胃腸が自然に整っていきます。土用期間中に胃腸をすっきりとさせて、夏を乗り越え、秋の変化にもスムーズに対応していきましょう。

夏のオススメな過ごし方

関連記事

暑さに負けない!!夏の養生法 ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師の豊田暖佳です。毎日暑い日が続いていますね。今年の大暑(たいしょ)は7月23日(土)〜8月6日(土)です。大暑とは「夏の暑さが本格的になる頃」とい[…]

秋のオススメな過ごし方

関連記事

知ってるだけで楽になる! 深まる秋を快適に過ごすための養生法 ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師の豊田暖佳です。お彼岸が過ぎ、少し気温も下がり、空を見上げるとうろこ雲があり、秋を感じるようになりましたね。二十[…]

 

食良品店FOOD LAB

漢方メディアは株式会社kampo labが運営する、薬剤師や専門家による最新のセルフケア・漢方・薬膳情報サイトです。

同社が運営するFOOD LABは築地にあり、1階が無添加食品のセレクトショップ、2階は薬膳鍋(飲食店)と、食を健康的に楽しめるような店舗です。

漢方メディアでもご紹介する薬膳食材、オーガニック食品のほか、ヴィーガン、グルテンフリーなど多様化する食のスタイルに対応した、セルフケアに最適な商品などを多数取り扱っております。

築地までのご来店が難しい方にはオンラインショップもございますので、漢方メディアでの日々の体のケアと合わせてぜひご利用ください。

お得な情報やクーポン配布中!

LINE公式アカウントでは、漢方や薬膳、健康生活に関する情報のほか、食良品店FOOD LABで利用できるクーポンなどの特典チケットなども獲得できます。
以下のリンクよりぜひお友だち追加をお願いいたします。

LINE公式アカウント

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG