注目キーワード
  1. 梅雨
  2. 湿気
  3. 腸活
  4. ハトムギ
  5. むくみ

梅雨の“内側からデトックス” はとむぎの薬膳スープと爽やかスムージー

梅雨の“内側からデトックス”
はとむぎの薬スープ爽やかスムージー
みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。今回は、これからのジメジメした季節の不調にもおすすめの簡単レシピを紹介します。

はとむぎポタージュ・はとむぎスムージー

今回のレシピは、はとむぎを使った簡単レシピです。まずは、少しはとむぎの効能を見てみましょう!

五味 甘
五性 涼
帰経 脾・肺

はとむぎは生薬では、「ヨクイニン」と言われています。みなさんも1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?水分代謝を良くしてくれるので、ジメジメした梅雨の季節の不調にもおすすめの食材です。

そして今回は、はとむぎが粉末になったものを使い、温かポタージュと、ひんやりスムージーを作っていきます。使ったはとむぎはこちらです。粉末ですと、簡単に使えて、どんな料理にも合わせやすく、また食べやすいのでおすすめですよ。
FOOD LAB online

島根県産のハトムギを、栄養分たっぷりの「ぬか」が付いたまま粉末にしました。 言わずと知れた美肌の妙薬ハトムギ。 脱穀して…

まず、ポタージュは季節の野菜かぼちゃ」と「新玉ねぎ」で作っていきます。かぼちゃは夏野菜ですが、身体を温めてくれるので冷えやすい方にもおすすめです。ポタージュに、はとむぎ粉を入れると、とろみが出てとてもまろやかになりますよ。もちろんどんな野菜でも作れますので、お好みでお試しください。
2つ目のスムージーは、今回は「いちご」で作っていきます。いちごは胃腸に良く消化を助けたり、食欲不振にもおすすめなので、これからの暑い季節にも良いですね。またスムージーはジメジメして、元気が出ない時もさっぱりと飲みやすいですよ。ポタージュ同様、スムージーもお好みのフルーツでもOKです。ミックスしても美味しそうですね。

はとむぎレシピ

はとむぎとかぼちゃのポタージュ

材料

かぼちゃ 400g
新玉ねぎ 1/4(もちろん普通の玉ねぎでもOK)
水 500ml
はとむぎ粉 大さじ3
野菜ブイヨン 5g
塩 ひとつまみ
油 適量

作り方

1.かぼちゃと玉ネギは、適当な大きさに切る。

2.切った玉ネギと油を少し入れて、しんなりするまでよく炒める。

3.切ったかぼちゃと水を入れて、柔らかくなるまで煮込む。

4.柔らかくなったら、ハンドブレンダーやフードプロセッサーでトロトロにする。

5.弱火にして、はとむぎ・ブイヨン・塩で味を調節する。はとむぎのとろみが出てきたら完成!
※はとむぎはだまになりやすいので、別のボウルで溶いてから入れてもOK。

はとむぎといちごスムージー

材料

はとむぎ 大さじ1
いちご(冷凍しておく)約4つ
豆乳ヨーグルト 大さじ3
豆乳 100ml
※もちろん普通のヨーグルトや牛乳など他のミルクでもOK

作り方

1.いちごは事前にへたを取って冷凍しておく。冷凍いちごでもOK!

2.すべての材料をミキサーに入れる。

3.よく撹拌したら完成!
※いちごだけでも十分甘いですが、もっと甘味がほしい方は、砂糖やシロップを足してもOK!

まとめ

いかがでしたでしょうか?とても簡単に2品出来てしまいましたね!はとむぎ粉はいつもの料理に入れるだけなので、とても手軽に使うことが出来ます。また、味もたんぱくで邪魔をしないので、どんな料理にも合いますよ。梅雨に不調が出やすい方も、もちろん普段の健康習慣にも、是非はとむぎポタージュ・はとむぎスムージーをお試しください!

食良品店FOOD LAB

漢方メディアは株式会社kampo labが運営する、薬剤師や専門家による最新のセルフケア・漢方・薬膳情報サイトです。

同社が運営するFOOD LABは築地にあり、1階が無添加食品のセレクトショップ、2階は薬膳鍋(飲食店)と、食を健康的に楽しめるような店舗です。

漢方メディアでもご紹介する薬膳食材、オーガニック食品のほか、ヴィーガン、グルテンフリーなど多様化する食のスタイルに対応した、セルフケアに最適な商品などを多数取り扱っております。

築地までのご来店が難しい方にはオンラインショップもございますので、漢方メディアでの日々の体のケアと合わせてぜひご利用ください。

お得な情報やクーポン配布中!

LINE公式アカウントでは、漢方や薬膳、健康生活に関する情報のほか、食良品店FOOD LABで利用できるクーポンなどの特典チケットなども獲得できます。
以下のリンクよりぜひお友だち追加をお願いいたします。

LINE公式アカウント

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG