
今回は、薬膳食材をふんだんに使った台湾料理の『お粥』レシピを紹介します。
八宝粥
みなさん、『八宝粥』という料理は聞いたことがありますでしょうか?八宝粥は台湾の伝統的な料理です。お粥と聞くと、体調が悪い時に食べるものと思われる方が多いのではないでしょうか。また、日本ではご飯の時に食べるものですね。しかし、八宝粥は甘いスイーツとして食べられています。本場台湾では、コンビニなどで缶に入って売っているそうですよ。そして、もともと八宝粥は、お釈迦様が修行で疲れた身体を回復させるために、薬膳食材をたっぷり入れて食べたとされています。薬膳食材や穀物をたっぷり入れることで、滋養強壮効果があり、体力を回復させるのですね。
八宝粥は、この食材と決まっているわけではありません。お好みの穀物や薬膳食材を組み合わせて作ります。そこで今回は、使いやすく食べやすい食材を組み合わせた、簡単な八宝粥を紹介します。
使う薬膳食材は、みなさんお馴染みの『くこの実』『なつめ』『龍眼』です。この3つの薬膳食材は、そのままでも甘味があり、スイーツにはとてもおすすめの食材です。また、食べやすく使いやすいので、ストックしておくととても便利です。
竜眼肉 ライチの仲間の龍眼肉。 お味もライチに近く、甘みが凝縮してあり1粒でも満足感のあるドライフルーツ。 ミネラルを多…
薬膳食材のはたらきも見てみましょう。
五性 平
帰経 心・脾

五性 平
帰経 肝・肺・腎

五性 温
帰経 心・脾
レシピ
くこの実
龍眼
もち米
小豆
黒米
はとむぎ
落花生 以上の材料を全て半カップずつ
水 1.5ℓ
アガベシロップ(砂糖などのお好みの甘味料) 大さじ4 ※お好みで増やしてもOK。
作り方
1.全ての材料を半カップずつ計る。(今回は全て半カップにしましたが、好きな材料を多めにしたりお好みで調節してもOK。またその他の好きな材料に変えてもOK。)
2.圧力釜に材料と水を入れ、火にかける。
3.ピンが上がったら、弱火にして25分。火を止めて圧力が下がったら、蓋を開ける。
4.アガベシロップなどの甘味料を入れる。
5.器によそえば完成!残りは冷蔵庫に保存し、好きな時に温めて食べて下さいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?お好みの材料をお鍋に入れるだけで、トロトロで身体の中から温まる簡単デザートが出来てしまいましたね。甘いデザートですが、穀物もたっぷりと入っているので、疲れている身体を回復し、元気をつけてくれますよ。
今回は本場台湾風に、甘味を付けましたが、もちろん塩などで味を整え、ご飯風に食べることも出来ます。両方楽しみたい方は、味を付けずに保存し、食べる際に食べる量だけ、シロップや塩で味を付けることもおすすめです。薬膳食材に穀物たっぷりの八宝粥を是非お試しください!