TAG

眼精疲労

  • 2024年11月13日
  • 2024年11月11日

捨てるにはもったいない!みかんの皮

みかんの皮が薬になる?!効果と使い方まとめ 管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです今回は身近な果物、みかんの皮についてまとめてみました。 捨てるにはもったいない!みかんの皮「橘皮」の効能 冬になると食べたくなるみかん。子供の頃、こたつにみかんは冬の風物詩でした。1個100g程度で約80kcal、炭水化物、糖質を含むので食べ過ぎ注意ですが、ビタミンA,ビタミンC,カルシウム、カリウム、食物繊維も豊 […]

  • 2024年10月30日
  • 2024年10月29日

薬膳アレンジが楽しい台湾の定番朝ごはん「 鹹豆漿シェントウジャン」

薬膳アレンジが楽しい 台湾の定番朝ごはん「 鹹豆漿シェントウジャン」 Kampo labの竹迫朋美です。働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために。いろいろな目線で【暮らしに役立つ養生法】をお伝えします。 朝食にピッタリの台湾グルメ 最近、台湾料理を楽しめるお店が増えているように感じませんか?お店だけでなく、イベントが行われていたり、百貨店の催事など台湾フェアがあちこちで行わ […]

  • 2024年9月27日
  • 2024年9月28日

夏が終わってもなんとなく不調が続く「秋バテ」とは?

夏が終わってもなんとなく不調が続く「秋バテ」とは? 管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです 「秋バテ」という言葉をご存じでしょうか?暑い夏が終わりやっと涼しくなるかと思ったらなんだか体がだるい、食欲がない・・なんて経験はありませんか? もしかしたらそれは「秋バテ」かもしれません。 「秋バテ」とは 秋は1日の中でも気温差が大きくなります。 夏の間の熱帯夜による睡眠不足 冷房にあたりすぎて冷えが蓄積 […]

  • 2024年9月24日
  • 2024年9月9日

簡単!くことなつめの薬膳レッドスムージー!

簡単!くことなつめの薬膳レッドスムージー! みなさん、こんにちは。食育アドバイザーでプラントベース子育てをしている櫻井麻友です。今回は、薬膳食材で簡単に作れるスムージーレシピを紹介します。 薬膳レッドスムージー 今回は、暑い日でもさっぱりと飲め、簡単に栄養補給が出来るスムージーレシピを紹介します。スムージーでしたら、食欲が出ない朝や小腹が空いた時、お子様のおやつにも手軽に作ることが出来ますよ。 そ […]

  • 2024年8月26日
  • 2024年8月19日

夏のサラダにはこれ!簡単にんじんドレッシング

夏のサラダにはこれ!簡単にんじんドレッシング みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、夏のサラダが進む!簡単ドレッシングレシピを紹介します。 夏はサラダを食べよう! 夏はサラダを良く食べるという方、多いのではないでしょうか?暑い日にさっぱりとしたサラダは、食べやすく箸が進みますね。寒い季節にサラダなどの生野菜をたくさん食べると、身体が冷えて […]

  • 2024年5月22日
  • 2024年5月13日

枸杞酢でいつものレシピをアップグレード!使いやすい薬膳調味料1

枸杞酢でいつものレシピをアップグレード! 使いやすい薬膳調味料1 kampo labの竹迫朋美です。働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために!いろいろな目線で【暮らしに役立つカンタン養生法】をお伝えします。 「枸杞の実」食べないともったいない理由 枸杞の実は肝と腎を補う働きがあり、漢方薬にも使われる生薬のひとつです。枸杞の実の効能には、以下のようなものがあります。 ☆食べる […]

  • 2024年4月19日
  • 2024年4月14日

体と顔の左右バランスが整う顎関節ケア

体と顔の左右バランスが整う顎関節ケア 理学療法士&ピラティス指導者の長尾知香です。 今年は春の嵐が多かったためか、気温の乱高下が激しく、自律神経の乱れから、めまい、頭痛、首こり肩こり等で悩まされる方も多かった印象です。私も同じような悩みの時に、首の筋肉のストレッチや肩甲骨を動かすケアをして、もちろん効果的な時もありましたが、アゴのケアを実践してみたら、簡単な上に全てがスッキリし、しかも効果が長持ち […]

  • 2024年4月3日
  • 2024年4月1日

目の疲れに!サッパリにんじんラペ

目の疲れに!サッパリにんじんラペ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、春の季節に起こりやすいあの症状におすすめの、サッパリレシピを紹介します。 目が疲れると思ったらこの野菜! 桜の花も咲きはじめ、ようやく春らしい季節がやってきましたね。暖かい陽気に誘われて、お出かけする方も多いと思います。 しかし、嬉しい気持ちとは反面、春になると何故か […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG