- 2022年5月17日
- 2024年6月13日
雨続きで起こる、むくみ・胃腸疲れの漢方養生
雨続きで起こる不調の対処法 漢方薬店kampo’s(カンポーズ)薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。現代科学と漢方医学の両方の視点で、健康・美容の最前線に迫ります。 梅雨は微妙なトラブルが起こりやすい ゴールデンウィークも過ぎ、二十四節気は立夏。夏の気配を感じ始める頃ですが今年は雨天が多いですね。梅雨にはまだ早い気もしますが、関東甲信地方の最も早い梅雨入りは5月6日という記録もありますから侮れません。 […]
雨続きで起こる不調の対処法 漢方薬店kampo’s(カンポーズ)薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。現代科学と漢方医学の両方の視点で、健康・美容の最前線に迫ります。 梅雨は微妙なトラブルが起こりやすい ゴールデンウィークも過ぎ、二十四節気は立夏。夏の気配を感じ始める頃ですが今年は雨天が多いですね。梅雨にはまだ早い気もしますが、関東甲信地方の最も早い梅雨入りは5月6日という記録もありますから侮れません。 […]
鎮痛剤に頼らない頭痛の体質改善 頭痛がしたら、冷やしますか?温めますか?それとも鎮痛薬に頼ってますか? 頭の周りや首の後ろから肩、背中にかけての筋肉が緊張から締めつけるように痛む頭痛を緊張性頭痛、ズキンズキンと痛み血管の拡張により神経が刺激されることによって起こる頭痛を片頭痛。 どちらも血行不良が原因と考え、緊張性頭痛は温める、片頭痛は冷やすのが一般的です。 冷やしたり、温めるだけでは原因不明と […]