TAG

授乳養生

  • 2024年9月30日
  • 2024年9月29日

どっちがいいの? 生きている乳酸菌と死んでいる乳酸菌

どっちがいいの? 生きている乳酸菌と死んでいる乳酸菌 漢方薬店kampo’s薬剤師の鹿島絵里です。現代ならではの目線と評価で、漢方の役立つ情報を発信していきます。 生きている乳酸菌がいちばん? 生きている菌はプロバイオティクス、生きている菌のエサになるものがプレバイオティクス、大変おおざっぱではありますが、腸活に出てくる専門用語「〇〇バイオティクス」はこのように説明されます。 生きて腸まで届いてい […]

  • 2024年8月7日
  • 2024年8月1日

金針菜はどんな食材?食べるべきはこんな人

金針菜はどんな食材?食べるべきはこんな人 落ち込んだ時に食べる草?! キンシンサイ(金針菜)はユリ科の萱草(かんぞう)の黄色い花の蕾を乾燥させたものです。原産は明確ではありませんが、東漢の「説文」(紀元124年)には「忘憂草(ぼうゆうそう)」という名で記載されていることから、その時代より前に中国で栽培されていたとされています。 日本ではあまり馴染みのない食材ですが、高タンパク、高カロリーな食材で薬 […]

  • 2024年6月19日
  • 2024年6月17日

産後のおやつにも!かぼちゃの種で簡単おやつ

産後のおやつにも!かぼちゃの種で簡単おやつ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、産後にもおすすめの栄養たっぷりで美味しいおやつレシピを紹介します。 母乳にはこの食材! 『出産』はママにとって、とても大変なことだと思います。そして、さらに産後は、常に抱っこや授乳をし、夜もしっかり眠れず、とても身体も疲れますよね。心身ともにたくさんの負担が […]

  • 2023年9月6日
  • 2023年9月4日

名前だけじゃない!龍眼の驚くべき効能!

名前だけじゃない!龍眼の驚くべき効能! みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、薬膳食材の『龍眼』の魅力を詳しく見ていきましょう! 龍眼はフルーツ? 名前から迫力のある『龍眼りゅうがん』!みなさん聞いたこと、見たことありますでしょうか? もしかしたら乾燥している龍眼は、中華のデザートやドリンクなどで、見たことがある方もいるかもしれません。 […]

  • 2023年1月31日
  • 2023年11月20日

ヘルシーおかずにはこれ!お豆腐の南蛮漬け

ヘルシーおかずにはこれ!お豆腐の南蛮漬け みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、ダイエットにもおすすめのヘルシーレシピを紹介します。 ヘルシーの代表食材! 寒い冬は何かと動くことが、億劫になりますよね。ついつい食べ過ぎてしまった、体重が増えてしまった。という方も多いのではないでしょうか。 しかし、ダイエットだからと、味気ないおかずは食べた […]

  • 2022年12月1日
  • 2023年8月14日

つらい貧血にも!栄養満点の金針菜レシピ

つらい貧血にも!栄養満点の金針菜レシピ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、白きくらげに続く、薬膳食材を使った簡単レシピを紹介します。 見ても綺麗!食べても美味しい! 『金針菜』みなさん聞いたことありますか?こちらも前回の白きくらげに続く、薬膳食材なのです。 名前だけ聞くと、どんな食材なんだろ?と思いますよね。実は、金針菜はユリ科のホン […]

  • 2022年9月10日
  • 2023年11月13日

お口ポカーンは万病の元!? 授乳期から大人まで、その対策方法とは

お口ポカーンは万病の元!? 授乳期から大人まで、その対策方法とは ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師の豊田暖佳です。ふと子どもの口元を見ると、ポカーンとお口が開いていませんか?口が開いているということは、口呼吸になっている証拠です。口呼吸だとどんな影響が出てしまうのかと、すぐできる改善策をお伝えします。 お口が開いているとNGな理由 口を開けたまま、鼻呼吸してみてくださ […]

  • 2022年3月1日
  • 2023年8月14日

赤ちゃんのお肌は母乳が決め手

赤ちゃんのお肌は母乳が決め手 食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は子育てのお話をしたいと思います。ママにはとっても悩みが多い、母乳についてです。 母乳の質=お母さんの体質 赤ちゃんが産まれ、お母さんの大切なひとつの仕事『母乳』。 簡単なようですが、たくさんトラブルもあり、本当に大変な仕事のひとつだと思います。 やめたい!と思うお母さんの気持ちは、とてもよくわか […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG