CATEGORY

発酵食

発酵食についての記事一覧です。

  • 2023年1月22日

血流改善!簡単!納豆天ぷら

血流改善!簡単!納豆天ぷら みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、日本の伝統食の納豆を使った、簡単レシピを紹介します。 日本の伝統食! 日本の発酵食品といって、みなさんが思い浮かべるものは、もちろん『納豆』ですね。 納豆は、日本でも健康食品として、昔から愛されてきたものです。 納豆は健康に良い!というイメージですが、苦手な方、そのまま食べ […]

  • 2022年9月19日

プラントベース食材!テンペの照り焼き

プラントベース食材!テンペの照り焼き みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、今プラントベースで人気の食材を使った、簡単レシピを紹介します。 プラントベース食材のテンペって? みなさん、『テンペ』聞いたことがありますか? 最近また話題になっている、プラントベース食材です。このテンペが栄養抜群で、使い勝手も良いと人気なのです。 Wikiped […]

  • 2022年9月13日

話題の『玄米塩麴』使ってみました!

話題の『玄米塩麴』使ってみました! みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。今回は、以前から気になっていた、あの商品を使ったレシピを紹介します。 使い勝手も栄養も満点 今回は、以前から気になっていた商品を簡単なレシピで、実際に使ってコラムを書きました。 みなさん、『塩麴』は聞いたことがありますね! 最近では、健康で美味しいと塩麴が話題になり、スーパー […]

  • 2022年5月23日

ほてり撃退!発酵レシピ「塩麹サラダ」

ほてり撃退!発酵レシピ 塩麹サラダ こんにちは。薬剤師・醸しにすと・食育インストラクターの小河由実です。 だんだん暑くなってきましたね。気温の変化に身体が追い付いていないな、と思うことはありませんか?体の中に熱がたまっていたり、胃や腸の動きが悪くなって消化不良が起きていたり。 そのような時にさっぱりと食べられて、身体の機能もサポートしてくれるサラダをご紹介します。 暑いときにいい食材って? きゅう […]

  • 2022年4月25日

おうちで簡単魚の粕漬

おうちで簡単魚の粕漬 薬剤師・醸しにすと・食育インストラクターの小河由実です。 これまでに発酵食品の記事の中で、酒粕やみりん粕を紹介してきました。 今回はそれらを使ったレシピです!自宅で簡単に美味しい粕漬が作れます。 普段、スーパーで売っている魚を買ってきて焼くだけとか、毎回のお魚料理のレパートリーがなくて困る、という時に試してみてください。 麹菌のパワーで、旨味が出て美味しい魚料理になるだけでは […]

  • 2022年4月18日

コンソメいらずの魔法の調味料「たまねぎ麹」を作ってみよう!

コンソメいらずの魔法の調味料「たまねぎ麹」を作ってみよう!   こんにちは。薬剤師・醸しにすと・食育インストラクターの小河由実です。 皆さん、「たまねぎ麹」って聞いたことがありますか?その名の通り、たまねぎを麹と共に発酵させたものですが万能調味料です。 今回はたまねぎ麹の作り方をご紹介します。 たまねぎについて たまねぎの栄養素と効能    たまねぎの成分で最も多いのは糖質です。その他、硫化アリル […]

  • 2022年2月22日

すっぱ美味しい発酵白菜の作り方

すっぱ美味しい発酵白菜の作り方 寒くなってくるとお鍋が食べたくなりますよね。お鍋の具材と言えば白菜は欠かせません!ただ、白菜ってお鍋では使いきれず余ることありませんか?今回は白菜の発酵料理をご紹介します。 白菜の歴史 そもそも白菜が日本にいつ登場したかご存じですか? 白菜と日本人のお付き合いがはじまったのは実は最近のことなのです。明治時代に戦争で中国に行っていた兵士が種を持ち帰ってきたことから栽培 […]

  • 2022年1月20日

甘酒を使ってシュガーフリーなお料理はいかが?

甘酒を使ってシュガーフリーなお料理はいかが?  最近、甘酒がよく売られるようになり、色々な種類の甘酒を見かけるようになりました。甘酒は日本の古くから伝わる甘味飲料です。その歴史は日本書紀の記載まで遡り、そこに記載されている「天甜酒(あまのたむざけ)」が起源であるとされています。  甘酒は今では冬の寒い時期に体を温める飲み物、という印象ですが、江戸時代では栄養豊富な夏の飲み物として好まれていました。 […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG