注目キーワード
  1. 梅雨
  2. 湿気
  3. 腸活
  4. ハトムギ
  5. むくみ
  • 2025年6月5日
  • 2025年6月4日

梅雨の“内側からデトックス” はとむぎの薬膳スープと爽やかスムージー

梅雨の“内側からデトックス” はとむぎの薬膳スープと爽やかスムージー みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。今回は、これからのジメジメした季節の不調にもおすすめの簡単レシピを紹介します。 はとむぎポタージュ・はとむぎスムージー 今回のレシピは、はとむぎを使った簡単レシピです。まずは、少しはとむぎの効能を見てみましょう! 五味 甘 五性 涼 帰経 脾 […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月19日

スイーツなお粥!?八宝粥!

スイーツなお粥!?八宝粥! みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている櫻井麻友です。 今回は、薬膳食材をふんだんに使った台湾料理の『お粥』レシピを紹介します。 八宝粥 みなさん、『八宝粥』という料理は聞いたことがありますでしょうか?八宝粥は台湾の伝統的な料理です。お粥と聞くと、体調が悪い時に食べるものと思われる方が多いのではないでしょうか。また、日本ではご飯の時に食べ […]

  • 2025年2月27日
  • 2025年2月26日

妊娠中、産後にぴったり!成長期の子供と一緒に食べられる栄養たっぷりで体にやさしいグルテンフリー広島風お好み焼き

妊娠中、産後にぴったり!成長期の子供と一緒に食べられる 栄養たっぷりで体にやさしいグルテンフリー広島風お好み焼き ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師・分子栄養学アドバイザーの豊田暖佳です。今回は、成長期のお子様や妊娠中や産後ママにもオススメな栄養たっぷりグルテンフリーなんちゃって広島風お好み焼きのレシピをご紹介します。 レシピ 広島風お好み焼きの特徴は、生地、キャベツ、 […]

  • 2025年2月14日
  • 2025年2月13日

冷え性もイライラも手放す!陳皮が主役の七味唐辛子

冷え性もイライラ手放す!陳皮が主役の七味唐辛子 kampo labの竹迫朋美です。働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために。いろいろな目線で【暮らしに役立つ養生法】をお伝えします。 七味の効果 陳皮が主役の薬膳七味 手作りの七味は辛みや香りを自分好みにアレンジできます。辛みはほどほどにして、香りのよい七味で巡りをアップ。気の巡りをよくすることで、胃腸の調子も整い、いいことた […]

  • 2025年2月7日
  • 2025年2月6日

寒い季節に大活躍!高麗人ミックススパイス

寒い季節に大活躍!高麗人参ミックススパイス! みなさん、こんにちは。食育アドバイザーでプラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。今回は、薬膳食材の『高麗人参』を使った万能レシピを紹介します。 高麗人参スパイス 薬膳食材といえば、『高麗人参』というくらい良く知られているのではないでしょうか。高麗人参は、苦くてまずい!というイメージもありますよね。確かに苦味が強い高麗人参ですが、良薬口に苦しという […]

  • 2024年10月30日
  • 2024年10月29日

薬膳アレンジが楽しい台湾の定番朝ごはん「 鹹豆漿シェントウジャン」

薬膳アレンジが楽しい 台湾の定番朝ごはん「 鹹豆漿シェントウジャン」 Kampo labの竹迫朋美です。働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために。いろいろな目線で【暮らしに役立つ養生法】をお伝えします。 朝食にピッタリの台湾グルメ 最近、台湾料理を楽しめるお店が増えているように感じませんか?お店だけでなく、イベントが行われていたり、百貨店の催事など台湾フェアがあちこちで行わ […]

  • 2024年10月21日
  • 2024年10月14日

宮廷デザートで風邪予防! 梨とスパイスの「ペスク」

宮廷デザートで風邪予防! 梨とスパイスの「ペスク」 みなさん、こんにちは。食育アドバイザーでプラントベース子育てをしている櫻井麻友です。今回は秋の果物を代表する「梨」を使った、簡単薬膳デザートを紹介します。 秋には「ペスク(梨熟)」 梨は普段から食べられる果物ですが、実は薬膳的効能がとても高い食材です。漢方や薬膳食材を良く使う本場韓国では、伝統料理で梨を使ったものがたくさんあります。そこで今回は、 […]

  • 2024年10月11日
  • 2024年10月5日

乾燥の秋にお肌を守る白キクラゲの効能と使い方

乾燥の秋にお肌を守る白キクラゲの効能と使い方 Kampo labの竹迫朋美です。働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために。 いろいろな目線で【暮らしに役立つ養生法】をお伝えします。 秋は乾燥に注意!からだを潤す食材を食べよう キクラゲは白と黒で効能が違う 薬膳素材の中で、お肌がぷるぷるになる食材としてまず挙がるのは「白キクラゲ」です。 キクラゲは「黒」と「白」があって、同じ […]

  • 2024年10月7日
  • 2024年10月5日

自宅にあるもので!阿膠羹風おやつ

自宅にあるもので!阿膠羹風おやつ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている櫻井麻友です。 今回は、薬膳食材をたっぷり使った簡単おやつを紹介します。 阿膠羹風おやつ 早速ですが、みなさん『阿膠羹』あきょうこうというおやつ知っていますか?阿膠羹とは、あの世界三大美人のひとり、楊貴妃が愛した伝統的なおやつです。 阿膠羹に入っている阿膠は、ロバの膠の塊です。生薬であり、温経 […]

  • 2024年9月24日
  • 2024年9月9日

簡単!くことなつめの薬膳レッドスムージー!

簡単!くことなつめの薬膳レッドスムージー! みなさん、こんにちは。食育アドバイザーでプラントベース子育てをしている櫻井麻友です。今回は、薬膳食材で簡単に作れるスムージーレシピを紹介します。 薬膳レッドスムージー 今回は、暑い日でもさっぱりと飲め、簡単に栄養補給が出来るスムージーレシピを紹介します。スムージーでしたら、食欲が出ない朝や小腹が空いた時、お子様のおやつにも手軽に作ることが出来ますよ。 そ […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG