更年期不調 〜漢方の教科書〜
\体質を知ってよくしよう/
更年期不調
更年期に生じる不調は、「更年期症状」、「更年期不調」と呼ばれ、症状がひどく、社会生活が困難なものは「更年期障害」と呼ばれています。
更年期とは
閉経を挟んだ前後の10年間とされ、一般的に40代後半から50代半ばまでを指します。
女性の多くは更年期になると、卵巣機能の低下によって女性ホルモンの分泌が急激に減少し、さまざまな不調が現れるようになります。特に、閉経が近づくと、脳の視床下部からの指令を受け、規則的に分泌されていた卵胞ホルモン(エストロゲン)の量がガクンと減り、それをどうにか分泌させようと、脳から卵胞刺激ホルモンが過剰に分泌されます。こうしたホルモンバランスの連携がうまく取れなくなることが、不調につながる原因と考えられています。
さらに、加齢による身体の変化、取り巻く環境の変化、心理・精神的変化が複雑に影響することで、ホットフラッシュ、動悸、めまい、倦怠感、情緒不安定など、心身に不快な症状が現れるようになります。
漢方でのとらえ方
漢方では、更年期症状や更年期障害のことを「経断前後症候」、「絶経」、「経断」と呼び、根本的な原因を五臓の“腎”の衰えとしています。“腎”は、発育や生殖に欠かせない“精”を貯える場所で、生命の源ともいえます。そのため、加齢によって腎の機能が衰えると、ホルモンの失調などが起こりやすくなるのです。
また、腎には全身の陰陽をコントロールする働きもあるため、その機能が低下すると、陰陽バランスが崩れて、身体を温める、冷やすなどの調節が上手に出来なくなり、ほてりや発汗、冷えなどが現れるようになります。
腎の衰えによる機能失調が、ストレスや精神をコントロールする五臓の“肝”や“心”に影響すると、精神的な不調が起こることもしばしば。
更年期の不調は、個人差も大きく、ココロとカラダ、症状もさまざまですが、この時期の不調は時間の経過とともに良くなります。穏やかに第2の人生へと移行できるように、まずは自分の状態を知り、対策をとりましょう。
更年期のタイプ別養生
1,陰陽バランスの乱れタイプ
- 【腎虚】
-
チェック
□足腰のだるさを感じる
□白髪、抜け毛、薄毛が気になる
□頻尿、夜間尿、残尿感が気になる
□特に下半身が冷えやすい
□ほてりや寝汗があるポイント
加齢に伴い、潤す力や温める力、あるいは両方の力が不足している状態。足腰を温め、身体の上下陰陽のバランスを整えましょう。
養生
気功や太極拳で足腰を無理なく強化しましょう(上半身の緊張はほぐれ、下半身の力が付く)
足湯で芯から温めましょう(足湯は冷えだけでなく、ほてりにも良い)おすすめ食養生
ごま、くるみ、黒豆、山芋、きのこ類、クコの実、実、松の実
2,イライラ、憂鬱タイプ
- 【肝うつ】
- チェック
□ちょっとしたことでカッとしたり、イライラしてしまう
□憂鬱感がある
□ストレスを感じやすい
□耳鳴りがする
□偏頭痛や関節痛がある
ポイント
肝の機能失調により、気血が停滞している状態。気血の滞りや、腎の潤いをサポートする“血”が不足。つい頑張ってしまう人に多く見られます。気張りすぎず、のんびり過ごすことを心がけましょう。
養生
自然のあるところでリフレッシュしましょう
深い呼吸で緊張をほぐしましょう
おすすめ食養生
ミントティー、ジャスミン茶、菊花茶、玫瑰花、クコの実、そば、黒きくらげ
3,ココロもやもや、不眠タイプ
- 【心煩(しんはん・しんぱん)】
- チェック
□不安感が強い
□ドキドキしやすい
□集中力に欠ける
□落ち着きがない
□不眠、多夢ポイント
五臓の心(しん)の機能失調により、精神をうまくコントロールできない状態。自分の呼吸を観察しながら、深呼吸しましょう。(意識集中の練習) また夜寝る前のテレビやスマホは控えて、脳を休め早めに布団に入るようにしましょう。
養生
呼吸に集中しましょう
足の裏をよく揉んで、上部に停滞している気を下げましょうおすすめ食養生
なつめ、竜眼、百合根、蓮の実、小麦、ぶどう
まとめ
更年期は第2の人生のはじまりです。その渦中にいると、塞ぎ込んでしまったり、敗北感を感じてしまう人もいますが、これも身体の変わり目です。更年期を新しい出発と考え、きちんと心身の歪みを整えて、その後50年続く人生を楽しみましょう。