漢方の教科書

漢方で最も大事なのは「自分を見る力」。自分自身を熟知している人は、お薬がなくても大きなトラブルを回避できてしまうもの。自分を知るためのポイントを、トラブル別に解説します。
\体質を知ってよくしよう/ 月経痛 古来「月経」は、毎月定期的に来ることから「月信」「月事」「月水」と呼ばれていました。 月の満ち欠けになぞらえた身体のリズムを知って それぞれにあった養生方法を学びましょう。 &n[…]
\体質を知ってよくしよう/ PMS(月経前症候群) 月経の1〜2週間くらい前になると、イライラ・憂鬱・倦怠感・胸の張り・不眠・下腹部痛・頭痛・むくみなど、さまざまな不調が現れやすくなります。これらの症状は、月経が始まると軽く[…]
\体質を知ってよくしよう/ 便秘 便は「毎日必ず出ないといけないもの」と思われがちですが、2〜3日に1回の排便でも、苦痛を感じない場合は便秘といえません。反対に毎日便は出ているものの、苦しさや不快感を感じる場合は便秘と定義さ[…]
\体質を知ってよくしよう/ 更年期不調 更年期に生じる不調は、「更年期症状」、「更年期不調」と呼ばれ、症状がひどく、社会生活が困難なものは「更年期障害」と呼ばれています。 更年期とは 閉経を挟んだ[…]
\体質を知ってよくしよう/ 疲れ 「疲れ」は身体のサイン。ココロやカラダが「休み」を欲している証拠です。 疲れをいやすことはすなわち未病のケア。 タイプ別の養生方法を学びましょう。 疲れは身体の[…]
\体質を知ってよくしよう/ 感冒 春カゼ、梅雨カゼ、夏カゼ、秋カゼ、冬カゼ、とそれぞれの季節に存在するカゼ。 みなさんは、どの季節にカゼをひきやすいですか? カゼにも体質や種類によって改善方法が異なります。 それぞれの[…]
\体質を知ってよくしよう/ 冷え症 寒がり、手足が冷える、お腹が冷える、、など 冷えが気になる方は少なくないと思います。 気温が低い冬だけでなく、夏でもクーラーにより冷えが気になる方もいます。 漢方的体質を知って自分に[…]
\体質を知ってよくしよう/ 花粉症 寒い冬が終わり、春は気温の上昇とともに植物が芽吹き、心が弾む人がいる一方で、花粉症の人にとっては一年で最も辛い季節。 でも辛いシーズンだけの対処では、花粉症の根本改善は難しいもの。 花[…]