• 2024年11月18日
  • 2024年11月16日

ストレスを抱えた現代人にシトラス・ミントのお茶 韓国の韓方茶1

ストレスを抱えた現代人にシトラス・ミントのお茶 韓国の韓方茶①  管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです。「食」を大事にする韓国伝統医学、韓方ハンバンに深く共感し、伝統茶などを取り入れながら日々の養生に生かしています。 その種類の多さとさまざまな効能に魅了される韓国のお茶についてご紹介します。 日本では一般的に緑茶、ほうじ茶、麦茶などが飲まれますが韓国にはさまざまな種類のお茶が存在します。材料だ […]

  • 2024年11月13日
  • 2024年11月11日

捨てるにはもったいない!みかんの皮

みかんの皮が薬になる?!効果と使い方まとめ 管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです今回は身近な果物、みかんの皮についてまとめてみました。 捨てるにはもったいない!みかんの皮「橘皮」の効能 冬になると食べたくなるみかん。子供の頃、こたつにみかんは冬の風物詩でした。1個100g程度で約80kcal、炭水化物、糖質を含むので食べ過ぎ注意ですが、ビタミンA,ビタミンC,カルシウム、カリウム、食物繊維も豊 […]

  • 2024年10月15日
  • 2024年10月5日

落ち込みやすい秋に。自宅で簡単ツボケア

落ち込みやすい秋に。自宅で簡単ツボケア 鍼灸師の野間俊吾です。 忙しい現代人。病院へ行くほどではないけど、なんだか調子悪い。ココロとカラダは不調でも、我慢することが多いですよね。 「我慢して辛い。もうどうしようもない。」 そんなとき!セルフケアを知っていると、気持ちはとても楽になります。 今回は、ご自宅で簡単にできる カラダのツボを使ったセルフケア を紹介していきます!ぜひご覧ください。 秋はなぜ […]

  • 2024年9月20日
  • 2024年9月9日

漢方薬、子どもにどうやって飲ませる?

漢方薬、子どもにどうやって飲ませる? ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師・分子栄養学アドバイザーの豊田暖佳です。 お子さんがよく風邪を引いたり、喘息や中耳炎、副鼻腔炎などで病院から長期間抗生剤を処方され、飲んでいるけど、あまり症状が改善しないので、体質改善に漢方薬を試してみたいという親御さんもいるかもしれません。しかし、漢方薬は苦いイメージなので、子どもにどうやって飲ま […]

  • 2024年9月16日
  • 2024年9月9日

呼吸を制するものは心身を制す

呼吸を制するものは心身を制す 理学療法士&ピラティス指導者の長尾知香です。 やっとコロナ騒動が一段落したと思ったら、今度は記録的な猛暑、豪雨の連続で、地球環境の問題に直面しています。より外的・内的ストレスに強い心身を求められる時代となってきていると、切に感じています。 それでも、やっと待ち望んだ秋の空気が漂うようになると、季節の変わり目で体調を崩しがちになりますから、ここで中医学でも秋の養生として […]

  • 2024年8月28日
  • 2024年8月22日

夏の暑さが更年期ホットフラッシュの引き金になる

夏の暑さが更年期ホットフラッシュの引き金になる 漢方薬店kampo’s薬剤師の鹿島絵里です。現代ならではの目線と評価で、漢方の役立つ情報を発信していきます。 暑くて長い日本の夏。真夏日、猛暑日、さらには酷暑という言葉まで使われるようになり、暑さに対する感覚がマヒしてきます。「夏日」くらいなら過ごしやすい印象さえ受けてしまうほど?! 困ったことに、この暑さが更年期のホットフラッシュの引き金になること […]

  • 2024年8月17日
  • 2024年8月12日

夏バテから復活!胃腸を整えて元気になる簡単ツボケア

夏バテから復活!胃腸を整えて元気になる簡単ツボケア 鍼灸師の野間俊吾です。 忙しい現代人。病院へ行くほどではないけど、なんだか調子悪い。ココロとカラダは不調でも、我慢することが多いですよね。我慢して辛い…もうどうしようもない…そんなとき!セルフケアを知っていると、気持ちはとても楽になりますよ。 今回は、ご自宅で簡単にできる カラダのツボを使ったセルフケア を紹介していきます […]

  • 2024年8月7日
  • 2024年8月1日

金針菜はどんな食材?食べるべきはこんな人

金針菜はどんな食材?食べるべきはこんな人 落ち込んだ時に食べる草?! キンシンサイ(金針菜)はユリ科の萱草(かんぞう)の黄色い花の蕾を乾燥させたものです。原産は明確ではありませんが、東漢の「説文」(紀元124年)には「忘憂草(ぼうゆうそう)」という名で記載されていることから、その時代より前に中国で栽培されていたとされています。 日本ではあまり馴染みのない食材ですが、高タンパク、高カロリーな食材で薬 […]

  • 2024年7月5日
  • 2024年6月29日

頭痛やめまいにもう悩まない!梅雨のオススメな過ごし方

頭痛やめまいにもう悩まない! 梅雨のオススメな過ごし方 ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師・分子栄養学アドバイザーの豊田暖佳です。 今年は例年より1,2週間梅雨入りが遅かった地域が多いのではないでしょうか。毎年やって来る梅雨!嫌なイメージの方が多いと思いますが、梅雨も暑い夏が来る前に必要な大切な自然現象です。身体がスッキリする梅雨時期にオススメな過ごし方をお伝えします。 […]

  • 2024年7月3日
  • 2024年6月29日

梅雨の体をよみがえらせる!重ダルさに効く簡単ツボケア

梅雨の体をよみがえらせる!重ダルさに効く簡単ツボケア 鍼灸師の野間俊吾です。 忙しい現代人。病院へ行くほどではないけど、なんだか調子悪い。ココロとカラダは不調でも、我慢することが多いですよね。 我慢してて辛い…もうどうしようもない…そんなとき!セルフケアを知っていると、気持ちはとても楽になりますよ。 今回は、ご自宅で簡単にできる カラダのツボを使ったセルフケア を紹介してい […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG