注目キーワード
  1. ダイエット
  2. 自律神経
  3. 薬膳
AUTHOR

鹿島 絵里

  • 2022年4月2日

発酵食品のとりすぎに注意?!新たな腸の病気SIBO

発酵食品のとりすぎに注意?!新たな腸の病気SIBO KAMPO LAB薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。現代科学と漢方医学の両方の視点で、健康・美容の最前線に迫ります。 発酵食品に食物繊維、オリゴ糖など、腸活のために積極的に摂っている人も多いと思います。しかし良かれと思って食べているこうした食品によって、却って体調を崩すのではないかと危惧されている疾患があります。SIBO(Small intesti […]

  • 2022年3月15日

痩せないのは腸内細菌のせい?!

痩せないのは腸内細菌のせい?! KAMPO LAB薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。現代科学と漢方医学の両方の視点で、健康・美容の情報に迫ります。 腸内フローラや腸活、脳腸相関などなど、腸や腸内細菌にまつわるキーワードをたくさん見聞きするようになりました。腸や腸内細菌の何がそんなに大事なのでしょう。 一言で言ってしまうと「これまでの常識を覆した」んです。腸内細菌たちの存在に気付き、彼らの働きが活発に […]

  • 2022年2月26日

遺伝だけじゃない! 太りやすい体質を作っているのは腸内環境です

遺伝だけじゃない! 太りやすい体質を作っているのは腸内環境です 漢方薬店kampo’s(カンポーズ)薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。現代科学と漢方医学の両方から健康・美容の最前線に迫ります。 明るい表情に前向きな思考、そして日々快適な体調。理想的ではあるけれども、そんなふうには生まれてこなかったとあきらめることなかれ。腸内細菌しだいでこれらは叶います。 ヒトゲノムだけがすべてを決めはしない 「代々 […]

  • 2022年2月18日

ひな祭り!身体に優しい 砂糖不使用!プラントベース3色ゼリー

ひな祭り!身体に優しい 砂糖不使用!プラントベース3色ゼリー 安心安全!見た目もよし! 来月はお子様の一大イベント、ひな祭りですね!ひな祭りと言えば、とても色鮮やかなイメージがありますね。お料理も見た目が素敵で、更に小さいお子様でも安心して、食べられる物がいい!という方、多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ひな祭りの定番『ひしもち』をイメージした、簡単ゼリーをご紹介します。見た目も可愛く、写 […]

  • 2022年2月4日

旧正月こそ新年!一年の幕開けは縁起よく

旧正月こそ新年!一年の幕開けは縁起よく   恭喜發財! 2月1日に旧暦の新年を迎えた香港、ようやく寅年になりました。 『恭喜發財(ゴンヘイファッチョイ)』とは、香港での「あけましておめでとう」の挨拶言葉です。初めて目にした方も多いと思いますが、これには「お金が貯まりますように!儲かりますように!」という意味があり、なんとも香港らしいと思います。 新年の挨拶は『恭喜發財』に続き、縁起のよい […]

  • 2021年12月1日

漢方の基礎【五行説】

【五行説】   五行説とは? ・五行説の始まりと展開 五行説は陰陽説とともに「陰陽五行説いんようごぎょうせつ」として論じられることが多いですが もとはそれぞれ独立した哲学思想です。 陰陽説が森羅万象を陰と陽の相対する二つの性質に分けたのに対して 五行説は木火土金水の五大要素に分類する考え方です。 五行説が中国医学に取り入れられたのがいつかははっきりとしませんが 現代に伝わる『黄帝内経こうていだいけ […]

  • 2021年12月1日

漢方の基礎【陰陽説】

【陰陽説】     陰陽説とは?漢方との関係視 陰陽説の始まり 陰陽説は五行説とともに「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」として論じられることが多いですが もとはそれぞれ独立した哲学思想です。 漢方では病人の状態を表すのに陰陽という言葉を使ってきました。 陰陽の概念が発生した正確な時期は定かではありませんが 人体やその生理を理解するのにも陰陽の思想は古くから用いられていました […]

  • 2021年12月1日

漢方の基礎【気血水】

【気血水】   気血水理論を学ぶ前の基礎知識 ・気血水は陰陽 陽気、陰気という言葉は 「明るい人・暗い人」を指すこともあれば 漢方の臨床では「陽の働き・陰の働き」の意味で使われもします。 もう少し具体的にいうならば 体を巡る3要素【気・血・水(津液)】分類 陽気=気  陰気=血・水(津液) このように表します。 ・気血水は巡って働く 気血水は過不足なく潤滑に巡っているのが健康的な状態であ […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG