- 2023年1月4日
1月7日に七草がゆをいただく
1月7日に七草がゆをいただく 1月7日は七草がゆを食べる習慣があります。お正月の疲れた胃を休めてくれる七草がゆ。中国の人日(じんじつ)の節句の風習が日本に伝わって、今の形になったと言われています。一年の無病息災を願いながら、お正月の祝宴で使いすぎた胃を休めるために、7種の草(野菜)を入れて炊いたおかゆをいただきます。 春の七草と秋の七草との違いは? 1月7日に七草がゆとしていただく春の七草ですが、 […]
1月7日に七草がゆをいただく 1月7日は七草がゆを食べる習慣があります。お正月の疲れた胃を休めてくれる七草がゆ。中国の人日(じんじつ)の節句の風習が日本に伝わって、今の形になったと言われています。一年の無病息災を願いながら、お正月の祝宴で使いすぎた胃を休めるために、7種の草(野菜)を入れて炊いたおかゆをいただきます。 春の七草と秋の七草との違いは? 1月7日に七草がゆとしていただく春の七草ですが、 […]
第8波の年末年始 お薬不足の今 アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ、そしてこの夏にオミクロンと、新型コロナウイルスが変異を続けながら何度も流行を呼びました。2022年12月現在、この冬は夏と同じオミクロンBA.5、そして海外で流行中のBQ.1系統が第8波として広がるのではないかと予想されています。 流行初期のころとは症状・毒性が重くなくなってきた印象がある一方、感染力が増しているように見えます。 季 […]
お屠蘇でお正月を迎える準備を 元日の朝に家族でいただくお屠蘇(とそ)ですが、召し上がったことはありますか?お屠蘇とは数種類の生薬からなる屠蘇散(とそさん)を漬け込んだお酒のことを言います。無病息災と長寿を願う縁起物のお酒です。 お屠蘇の始まりは? 「屠蘇」とは「蘇という名の鬼をやっつける(屠るほふる)」または「邪気を屠って魂を蘇らせる」などの意味があると伝わっており、文献をたどるとその始まりは中国 […]
どう違う?プロバイオティクス・プレバイオティクス・バイオジェニックス 腸活をしていると頻繁に見聞きする言葉がプロバイオティクスとプレバイオティクスです。よく似たこれらの二つの言葉ですが、どんな違いがあるのでしょうか。さらにプロバイオティクスの進化形とも言われるバイオジェニックスについても解説します。 プロバイオティクスは生きた菌 プロバイオティクスと善玉菌は同じ意味? 食品として摂取したときに、宿 […]
グルテンフリーはカラダにいいの? KAMPO LAB薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。現代科学と漢方医学の両方の視点で、健康・美容の情報に迫ります。 昨今、「グルテンフリー」という表示をよく目にするようになりました。 小麦に含まれるグルテンが様々な自己免疫疾患の引き金になるということから、グルテンフリーの食品や食事方法が健康法のひとつとして広く受け入れられるようになってきました。 グルテンを含む食品 […]
食品添加物と腸内細菌 漢方医学的視点からカラダづくりを応援する、漢方薬店kampo’s(カンポーズ)薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。 さて、私たち現代人の生活は多くの食品添加物によって支えられています。人の口に入るものであり、食品の保存期間をのばすその性質は、科学の目からも、政策という視点からも重要です。 食品添加物は安全、危険、賛否両論ありますが、時代が進んで新しい評価技術が生まれたなら、その安 […]
雨続きで起こる不調の対処法 漢方薬店kampo’s(カンポーズ)薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。現代科学と漢方医学の両方の視点で、健康・美容の最前線に迫ります。 梅雨は微妙なトラブルが起こりやすい ゴールデンウィークも過ぎ、二十四節気は立夏。夏の気配を感じ始める頃ですが今年は雨天が多いですね。梅雨にはまだ早い気もしますが、関東甲信地方の最も早い梅雨入りは5月6日という記録もありますから侮れません。 […]
ニキビ最前線!現代科学から見る腸と肌 漢方薬店kampo’s(カンポーズ)薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。現代科学と漢方医学の両方の視点で、健康・美容の最前線に迫ります。 吹き出物が多い人は便秘がちとか、腸美人は肌美人、肌は内臓を映す鏡、などなど、腸と肌の関係はあちこちでよく耳にします。実はこの関係、漢方の世界では基本中の基本として多くの初級者向け教科書にも登場します。漢方的に表現すると「肺と大腸 […]
発酵食品のとりすぎに注意?!新たな腸の病気SIBO KAMPO LAB薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。現代科学と漢方医学の両方の視点で、健康・美容の最前線に迫ります。 発酵食品に食物繊維、オリゴ糖など、腸活のために積極的に摂っている人も多いと思います。しかし良かれと思って食べているこうした食品によって、却って体調を崩すのではないかと危惧されている疾患があります。SIBO(Small intesti […]