注目キーワード
  1. ダイエット
  2. 自律神経
  3. 薬膳
TAG

食欲不振

  • 2023年6月29日

じめじめ蒸し暑いシーズンに!体質別ハトムギの使い方

じめじめ蒸し暑いシーズンに! 体質別ハトムギの使い方 管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです。今回はじめじめした梅雨の時期にぴったりのハトムギについてまとめてみました。 楊貴妃も愛したハトムギとは? 国産もあります!ハトムギの産地 ハトムギはイネ科の作物で(学名:Coix lacryma-jobi var ma-yuen)晩秋から秋にかけて収穫されます。ハトムギの栽培はインドシナ半島、インドのア […]

  • 2023年6月6日

梅雨の不調にサヨナラ!基本の養生とお助けレシピ

梅雨の不調にサヨナラ!基本の養生と簡単レシピ こんにちは。働く女性の健康をサポートしている、サロン結香の矢澤ともみです。 今年も早いもので、一年の半分が過ぎようとしています。私が住む東京では紫陽花が咲きはじめて、梅雨が近づいてきたことに気が付かせてくれました。 梅雨といっても、年によって様子が異なりますので、今年はどんな「梅雨」になるのかな?と、日々感じながら養生しています。皆さまは、梅雨の時期に […]

  • 2023年2月4日

季節別の食べ方を紹介!胃腸を整え体を元気にする「やまいも」

季節別の食べ方を紹介!胃腸を整え体を元気にする「やまいも」 漢方カウンセラーの星川美由紀です。“キッチンから健康に”をモットーに、お家でできる食養生をお伝えしています。 春にとりたい「甘味」 皆さまお元気ですか?まだまだ寒い日が続いていますが、今日は立春、暦の上では今日が春の始まりです。本格的な寒さはまだ続いていますが、自然界ではすでに春への準備が始まっています。我が家のバラも一見枯れたように見え […]

  • 2022年8月26日

疲れた胃腸に!枝豆ポタージュ

疲れた胃腸に!枝豆ポタージュ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、夏の疲れた身体に優しく、さらっと食べやすい栄養満点のレシピを紹介します。 疲れた胃腸にはあの食材! 夏休みで旅行に行ったり、外食をしたり、何かと暴飲暴食しがちですよね。 『胃腸』が疲れていませんか? 消化の悪い物や冷たい飲み物、夏には食べたくなりますし、飲みたくなりますが […]

  • 2022年8月23日

夏におすすめ!子供も食べられるゴーヤ

 夏におすすめ!子供も食べれるゴーヤ みなさん。こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、お子様の苦手な、あの苦い食材をつかったレシピを紹介します。夏にはとってもおすすめです。 苦みが決め手 夏になると、暑さのあまり『食欲がなくなる』という方多いのではないでしょうか。 お子様も強い日差しの中、1日中外で遊んで、しっかり栄養が摂れないと不安ですよね。 夏 […]

  • 2022年8月14日

食欲不振にも!簡単ガスパチョ

食欲不振にも!簡単ガスパチョ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。今回は、暑い夏にぴったりのレシピを紹介します。 やっぱり夏には夏野菜! 今年の夏はまた一段と暑いですね。 残暑も長引くのではとも言われていますね。 暑い日が続くと、暑さで体力も落ち、さらに食欲があまり出ないという方多いのではないでしょうか? やはり、そんな時は夏野菜がおすすめですね […]

  • 2022年8月2日

愛でてよし、食べて尚よし! 夏の疲れを癒す蓮

愛でてよし、食べて尚よし! 夏の疲れを癒す蓮 こんにちは。サロン結香の矢澤です。 暦の上では夏の終わりに近づいてきました。体感では、これからが夏本番ですね。皆さま、そろそろ夏の疲れを感じていませんか? 今回は、夏に見ごろを迎える「蓮」を活用した夏の養生法をご紹介します。 夏のお花見といえば蓮 蓮の開花時期は、6月中旬から~8月上旬まで。 昔から、7月12日に迎えた七十二候の「蓮始華(はすはじめてひ […]

  • 2022年7月21日

汗のかきすぎは疲労のもと。 滋養強壮!夏バテ予防スープレシピ

手軽だけどちゃんと養生! 専門家が教える夏のスープ 漢方カウンセラー・養生薬膳アドバイザーの星川美由紀です。“キッチンから健康に”をモットーに、お家でできる食養生をお伝えします。 皆さまこんにちは、毎日暑いですがいかがお過ごしですか?猛暑で、つい冷たい物や生物ばかり食べてはいませんか? 暑い日に飲む冷たい飲み物が喉を通る瞬間はとても気持ちの良いものですが、毎日冷たいものばかり飲んでいると胃腸は困っ […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG