注目キーワード
  1. ダイエット
  2. 自律神経
  3. 薬膳
AUTHOR

小河 由実

  • 2022年2月10日

日本文化から生まれた日本酒を知ろう

実は日本酒も発酵食品です!  この年末年始、帰省してお節料理と一緒に日本酒を楽しんだ方も多いのではないでしょうか?日本酒は地域や蔵元によっても味が違い、一つとして同じ日本酒はありません。そんな日本酒も発酵を利用して作られます。  今回は日本酒の歴史とその効果などについてお話します。 日本酒の歴史  日本人が米を原料としたお酒を造るようになった時代については不詳ですが、稲作が定着して安定して水稲農耕 […]

  • 2022年2月5日

節分のお豆残っていませんか?福豆活用レシピ

節分のお豆残っていませんか? 2月3日は節分でしたね。皆さん豆まきはされましたか?節分は元々、季節の変わり目のことを指すため春・夏・秋・冬と4回ありますが、日本では春は1年の始まりとして大切にされていたため、邪気や悪いものを落として新しい年を迎えようと、冬と春を分ける立春の前日だけを節分と呼ぶようになったといわれています。今年は立春が2月4日であるため2月3日が節分ですが、昨年は2月2日が節分だっ […]

  • 2022年1月29日

お味噌汁は何味噌ですか?各地のお味噌の違い

お味噌汁は何味噌ですか?各地のお味噌の違い 昔から日本の食卓に欠かせないお味噌汁。寒くなってくると、お味噌汁を一口飲むとホッとしませんか?今は皆さんスーパーでお味噌を買うと思いますが、昔は各家庭で作られていました。「手前味噌」という言葉がありますが、これは自作のお味噌の出来が良かった際に自慢するときに使った「手前の味噌」に由来すると言われています。各地の農産物で作られ、その地の気候にあった作り方を […]

  • 2022年1月20日

甘酒を使ってシュガーフリーなお料理はいかが?

甘酒を使ってシュガーフリーなお料理はいかが?  最近、甘酒がよく売られるようになり、色々な種類の甘酒を見かけるようになりました。甘酒は日本の古くから伝わる甘味飲料です。その歴史は日本書紀の記載まで遡り、そこに記載されている「天甜酒(あまのたむざけ)」が起源であるとされています。  甘酒は今では冬の寒い時期に体を温める飲み物、という印象ですが、江戸時代では栄養豊富な夏の飲み物として好まれていました。 […]

  • 2021年12月31日

『みりん風調味料』と「みりん」はここが違う!

みりんとみりん風調味料って何が違うの?   日本食を作るときにはみりんは欠かせない調味料の1つですよね。スーパーでみりんのコーナーを見てみると、本みりん、みりん風調味料と色々あります。皆さんどのように商品を選んでいますか? 今回はみりんについてその製法や選び方についてお話します。 みりんは日本のもの?中国のもの? みりんのルーツについては2つの説があります。1つは日本起源であるという説。 […]

  • 2021年12月21日

発酵と腐敗は違うもの!発酵の原理と腐敗の見極め方

発酵と腐敗は違うもの!発酵の原理と腐敗の見極め方   薬剤師·醸しにすとの小河由実です。 発酵食品にまつわることを中心に、色々お話していきます。 最近、発酵食品がブームとなりスーパーでもよく見かけるようになりました。 発酵食品というと何を思い浮かべますか?身近なところで言えば、お味噌やお醤油、お酒やチーズやヨーグルトなど様々あります。それぞれの商品でも、色々種類がありますよね。 では、発 […]

  • 2021年12月12日

みりん粕を使ってレジスタントプロテインの簡単なおやつはいかがでしょう?

  みりん粕を使ってレジスタントプロテインの簡単なおやつはいかがでしょう?   お菓子を食べて肥満防止!? みりん粕というものをご存じでしょうか? スーパーではあまり見かけないかもしれませんが、別名「こぼれ梅」とも言い、みりんを作る過程でできるものです。 白くてポロポロとしており梅の花のように見えることから、こぼれ梅と言われるようになりました。料理への使い方としては、酒粕と同じ […]

  • 2021年12月5日

醤油も発酵食品!お買い物時の醤油の選び方

醤油も発酵食品!お買い物時の醤油の選び方 薬剤師•醸しにすとの小河由実です。 今回は、醤油についてお話していきたいと思います。 スーパーの醤油売り場にいくと、様々な種類の醤油が売られています。また、私たちの食事を見ても味付けに醤油を使うものが必ずあるくらい醤油は日本人である私たちにはなくてはならない存在になっています。 醤油は日本で作られたもの? 醤油は中国の「醤(ジャン)」から由来すると言われて […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG