注目キーワード
  1. 風邪
  2. 花粉症
  3. 菌活

菌と人

人は多くの菌と一緒に生きています

マイクロバイオームのことを学んでいきましょう

 

それって何ビール?! 知るほど奥深いビールの世界 薬剤師・醸しにすと・食育インストラクターの小河由実です。 暖かくなってきて、ビールの美味しい季節がやってきますね!ビール、と言ってもラガービールやクラフトビールなど色々種類がありますよね。皆さんそれぞれのビールの種類の違いが分かりますか? ビールもビール酵母を使って発酵させた発酵食品なのです。今回はビールについて歴史も交えながらそれぞれの種類をご紹 […]

どう違う?プロバイオティクス・プレバイオティクス・バイオジェニックス 腸活をしていると頻繁に見聞きする言葉がプロバイオティクスとプレバイオティクスです。よく似たこれらの二つの言葉ですが、どんな違いがあるのでしょうか。さらにプロバイオティクスの進化形とも言われるバイオジェニックスについても解説します。 Contents1 プロバイオティクスは生きた菌1.1 プロバイオティクスと善玉菌は同じ意味?1. […]

グルテンフリーはカラダにいいの? KAMPO LAB薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。現代科学と漢方医学の両方の視点で、健康・美容の情報に迫ります。 昨今、「グルテンフリー」という表示をよく目にするようになりました。 小麦に含まれるグルテンが様々な自己免疫疾患の引き金になるということから、グルテンフリーの食品や食事方法が健康法のひとつとして広く受け入れられるようになってきました。 グルテンを含む食品 […]

納豆も発酵食品!暑い夏はねばねばで乗り切ろう! こんにちは。薬剤師・醸しにすと・食育インストラクターの小河由実です。 どんどん暑くなって、いよいよ夏本番ですね。暑さが厳しくなってきたり、夏バテになるとお蕎麦やおそうめんが食べたくなりますよね。そんな時のお供には納豆がよく合います。納豆はビタミンBを多く含み、また腸内環境も整えてくれますので、夏バテ時には積極的に摂りたい食材です。そんな納豆は発酵食品 […]

母乳に腸内細菌?! KAMPO LAB薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。現代科学と漢方医学の両方の視点で、健康・美容の情報に迫ります。今回は母乳のお話です。 育児経験のある方もない方も「母乳育児がいい」というのは耳にしたことがあるのではないでしょうか。なんとなくそれはそんな気がする、と本能的には理解していても、粉ミルクによる育児と母乳育児との具体的な違いは何なのか、説明するとなると難しいかもしれませ […]

食品添加物と腸内細菌 漢方医学的視点からカラダづくりを応援する、漢方薬店kampo’s(カンポーズ)薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。 さて、私たち現代人の生活は多くの食品添加物によって支えられています。人の口に入るものであり、食品の保存期間をのばすその性質は、科学の目からも、政策という視点からも重要です。 食品添加物は安全、危険、賛否両論ありますが、時代が進んで新しい評価技術が生まれたなら、その安 […]

ニキビ最前線!現代科学から見る腸と肌 漢方薬店kampo’s(カンポーズ)薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。現代科学と漢方医学の両方の視点で、健康・美容の最前線に迫ります。 吹き出物が多い人は便秘がちとか、腸美人は肌美人、肌は内臓を映す鏡、などなど、腸と肌の関係はあちこちでよく耳にします。実はこの関係、漢方の世界では基本中の基本として多くの初級者向け教科書にも登場します。漢方的に表現すると「肺と大腸 […]

発酵食品のとりすぎに注意?!新たな腸の病気SIBO KAMPO LAB薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。現代科学と漢方医学の両方の視点で、健康・美容の最前線に迫ります。 発酵食品に食物繊維、オリゴ糖など、腸活のために積極的に摂っている人も多いと思います。しかし良かれと思って食べているこうした食品によって、却って体調を崩すのではないかと危惧されている疾患があります。SIBO(Small intesti […]

地元の名産品に発酵食品ってある? 薬剤師・醸しにすと・食育インストラクターの小河由実です。 日本は醤油、味噌、味醂などの調味料だけでなく、食品にも発酵を利用したものが様々あります。冷蔵や冷凍の技術がなかった時代は、発酵させることで腐敗を防ぎ食べ物を保存させてきました。それにより、日本各地で様々な発酵食品が生まれています。この様々な発酵食品により日本独特の食文化が完成されてきました。  皆さんは自分 […]

痩せないのは腸内細菌のせい?! KAMPO LAB薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。現代科学と漢方医学の両方の視点で、健康・美容の情報に迫ります。 腸内フローラや腸活、脳腸相関などなど、腸や腸内細菌にまつわるキーワードをたくさん見聞きするようになりました。腸や腸内細菌の何がそんなに大事なのでしょう。 一言で言ってしまうと「これまでの常識を覆した」んです。腸内細菌たちの存在に気付き、彼らの働きが活発に […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG