- 2023年8月14日
そこが知りたい!障害児のための療育とは
そこが知りたい!障害児のための療育とは はじめまして。理学療法士の楠圭司と申します。 現在、児童発達支援・放課後等デイサービスにて様々な障害をお持ちのお子様に対して個別でリハビリを行なう仕事に関わっております。専門的には療育といい、障害のある子ども一人ひとりの発達段階や特性に応じ、将来の自立に向けた支援を行っています。家庭内だけでは対処が難しいことも、専門家や支援機関のサポートが役に立てることがあ […]
そこが知りたい!障害児のための療育とは はじめまして。理学療法士の楠圭司と申します。 現在、児童発達支援・放課後等デイサービスにて様々な障害をお持ちのお子様に対して個別でリハビリを行なう仕事に関わっております。専門的には療育といい、障害のある子ども一人ひとりの発達段階や特性に応じ、将来の自立に向けた支援を行っています。家庭内だけでは対処が難しいことも、専門家や支援機関のサポートが役に立てることがあ […]
離乳食何から始めたらよいの?! 10倍粥だけだと栄養不足?! ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師・こども分子栄養学アドバイザーの豊田暖佳です。初めての離乳食で何から食べたらよいかわからないや、栄養は足りている?、始めてみたもののあまり食べてくれないなど、お悩みがあるお母様方は多いのではないでしょうか?離乳食に補完食を取り入れてみませんか? また2023年5月にある保育園 […]
簡単!子供も大好き!ごまふりかけ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている櫻井麻友です。 今回は、お子様も大好きなあのレシピを紹介します。簡単ですぐに作れてしまいますよ! ふりかけは安全安心!? 早速ですが、『ふりかけごはん』が大好きというお子様、たくさんいるのではないでしょうか。 白いご飯が苦手で、すぐふりかけを欲しがるお子様も、多いですよね。私の娘も『ふりかけ』 […]
朝食から始まる!元気にすくすく育つためのオススメ習慣 ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師・こども分子栄養学アドバイザーの豊田暖佳です。朝起きられない、学校に行けない、便秘や下痢、癇癪を起しやすいなどお子様の不調が増えてきています。精神科や心療内科に行ってお薬を飲み始める前に、食生活や生活習慣をまず見直してみませんか?できることからご家族皆さんでやってみてくださいね。 […]
お子様のおやつに!簡単きな粉飴 みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は久しぶりに、お子様のおやつレシピを紹介します。 おやつなのに栄養満点? 冬休みにもなり、お子様が毎日いると、おやつに困りませんか? しかし、毎日お菓子をあげていては、やはり身体に良くないですよね。 だからといって、毎回おやつを作るのはとても大変!と思っている方多いのではな […]
お口ポカーンは万病の元!? 授乳期から大人まで、その対策方法とは ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師の豊田暖佳です。ふと子どもの口元を見ると、ポカーンとお口が開いていませんか?口が開いているということは、口呼吸になっている証拠です。口呼吸だとどんな影響が出てしまうのかと、すぐできる改善策をお伝えします。 お口が開いているとNGな理由 口を開けたまま、鼻呼吸してみてくださ […]
喉の違和感に!梨のシロップ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、あっと思ったときに簡単に出来る、お薬代わりにもなるレシピを紹介します。 薬にも使われていた果物? だんだんと空気が乾燥してくると、『喉のトラブル』多くなりますよね。 ウイルスからの風邪でも、喉が痛くなる・痰が絡むという症状がとても多いそうですよ。 朝起きたら、急に痛くなって […]
お手軽コンポストで循環生活 こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、みなさんの身近に関する、環境のお話をしたいと思います。 コンポストって? 『コンポスト』聞いたことがありますでしょうか?小さい頃、おばあちゃんが生ゴミをお庭に集めて捨てていた、なんて記憶がある方も、いるのではないでしょうか。そうなのです。『コンポスト』は生ゴミを集めて、『堆肥』にする […]