TAG

お悩み症状

  • 2024年11月18日
  • 2024年11月16日

ストレスを抱えた現代人にシトラス・ミントのお茶 韓国の韓方茶1

ストレスを抱えた現代人にシトラス・ミントのお茶 韓国の韓方茶①  管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです。「食」を大事にする韓国伝統医学、韓方ハンバンに深く共感し、伝統茶などを取り入れながら日々の養生に生かしています。 その種類の多さとさまざまな効能に魅了される韓国のお茶についてご紹介します。 日本では一般的に緑茶、ほうじ茶、麦茶などが飲まれますが韓国にはさまざまな種類のお茶が存在します。材料だ […]

  • 2024年10月30日
  • 2024年10月29日

薬膳アレンジが楽しい台湾の定番朝ごはん「 鹹豆漿シェントウジャン」

薬膳アレンジが楽しい 台湾の定番朝ごはん「 鹹豆漿シェントウジャン」 Kampo labの竹迫朋美です。働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために。いろいろな目線で【暮らしに役立つ養生法】をお伝えします。 朝食にピッタリの台湾グルメ 最近、台湾料理を楽しめるお店が増えているように感じませんか?お店だけでなく、イベントが行われていたり、百貨店の催事など台湾フェアがあちこちで行わ […]

  • 2024年9月27日
  • 2024年9月28日

夏が終わってもなんとなく不調が続く「秋バテ」とは?

夏が終わってもなんとなく不調が続く「秋バテ」とは? 管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです 「秋バテ」という言葉をご存じでしょうか?暑い夏が終わりやっと涼しくなるかと思ったらなんだか体がだるい、食欲がない・・なんて経験はありませんか? もしかしたらそれは「秋バテ」かもしれません。 「秋バテ」とは 秋は1日の中でも気温差が大きくなります。 夏の間の熱帯夜による睡眠不足 冷房にあたりすぎて冷えが蓄積 […]

  • 2024年9月16日
  • 2024年9月9日

呼吸を制するものは心身を制す

呼吸を制するものは心身を制す 理学療法士&ピラティス指導者の長尾知香です。 やっとコロナ騒動が一段落したと思ったら、今度は記録的な猛暑、豪雨の連続で、地球環境の問題に直面しています。より外的・内的ストレスに強い心身を求められる時代となってきていると、切に感じています。 それでも、やっと待ち望んだ秋の空気が漂うようになると、季節の変わり目で体調を崩しがちになりますから、ここで中医学でも秋の養生として […]

  • 2024年9月9日
  • 2024年9月4日

世界一効率のいい腸活アイテム ポストバイオティクス乳酸菌生産物質

世界一効率のいい腸活アイテム ポストバイオティクス乳酸菌生産物質 漢方薬店kampo’s薬剤師の鹿島絵里です。現代ならではの目線と評価で、漢方の役立つ情報を発信していきます。 腸内環境は自動的に乱れる? 免疫、代謝、神経系の働きに影響する腸内環境。私たちは腸内細菌と共に毎日を過ごしています。腸内環境が良ければ体調がよく、腸内環境が乱れれば体調は悪くなる、関係はとてもシンプルですね。ですが、この「腸 […]

  • 2024年8月28日
  • 2024年8月22日

夏の暑さが更年期ホットフラッシュの引き金になる

夏の暑さが更年期ホットフラッシュの引き金になる 漢方薬店kampo’s薬剤師の鹿島絵里です。現代ならではの目線と評価で、漢方の役立つ情報を発信していきます。 暑くて長い日本の夏。真夏日、猛暑日、さらには酷暑という言葉まで使われるようになり、暑さに対する感覚がマヒしてきます。「夏日」くらいなら過ごしやすい印象さえ受けてしまうほど?! 困ったことに、この暑さが更年期のホットフラッシュの引き金になること […]

  • 2024年8月12日
  • 2024年8月1日

夏バテしない人になる!回復の早いカラダの作り方

夏バテしない人になる!回復の早いカラダの作り方 漢方薬店kampo’s薬剤師の鹿島絵里です。現代ならではの目線と評価で、漢方の役立つ情報を発信していきます。 「夏がとにかく苦手」で毎年夏バテする人がいる一方で、「暑いことは暑いけれども元気に夏を楽しめる!」という人もいます。さて、両者の違いとは? 回復の下手な体質が夏バテの原因?! 夏といえば、なんといっても暑さ。そこに湿度も加わってたくさんの汗を […]

  • 2024年7月12日
  • 2024年7月12日

外気は暑く、室内はキンキン!二千年前の医学書が教える夏バテしない過ごし方とは?

外気は暑く、室内はキンキン!二千年前の医学書が教える夏バテしない過ごし方とは? 漢方薬店kampo’s薬剤師の鹿島絵里です。現代ならではの目線と評価で、漢方の役立つ情報を発信していきます。 季節はいよいよ夏。外気に触れれば暑く、建物の中ではキンキンに冷やされ、暑い環境と寒い環境を行ったり来たりする機会が増えるこのシーズン。私たちはどのように過ごすのがいいのでしょうか。 二千年前の医学書が教える夏の […]

  • 2024年7月10日
  • 2024年7月4日

夏の水分補給に!きゅうりの1本漬け

夏の水分補給に!きゅうりの1本漬け みなさん、こんにちは。食育アドバイザーでプラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、あつーい夏にもおすすめのさっぱりレシピを紹介します。 暑い夏にはこの野菜! 7月6日には小暑を迎えました。小暑とは、文字通り小さく暑いというように、梅雨も終わり少しずつ本格的な暑さが始まる、ということです。 暑い日が続くと心配な症状が『熱中症』です。近頃は、毎年異常な […]

  • 2024年6月28日
  • 2024年6月22日

頭痛なのに胃薬が処方された?!

頭痛なのに胃薬が処方された?! 漢方薬店kampo’s薬剤師の鹿島絵里です。現代ならではの目線と評価で、漢方の役立つ情報を発信していきます。 「頭痛で受診したら、胃腸の漢方薬を処方されてしまった。」 妙な感じがしますよね。でもこれ、漢方あるあるです。今回はちょっとマニアックな漢方のお話です。 体調で天気の変化を察知する人たち ジメジメシーズンが到来しました。最近の梅雨は台風のような凄まじい雨風をと […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG