注目キーワード
  1. 風邪
  2. 花粉症
  3. 菌活
TAG

お悩み症状

  • 2023年7月28日

歯周病は全身疾患?! 歯科治療の今むかし

歯周病は全身疾患?! 歯科治療の今むかし こんにちは。歯科医師の吉田健人です。今回は東洋医学というよりも歯科医療の歴史と今後の歯科医療についてスポットを当ててご紹介したいと思います。 こちらの歯科医療の変遷を知っていただくと、歯医者さんに行った時に納得のできる治療方法を選択する一助となります。ぜひ一読してみてくださいね。 昔も今も基本は同じ~Drill and fill(削って埋める)~ 現在では […]

  • 2023年6月13日

洋食アレンジも楽しい!梅雨の女性を救うヨモギの秘めた力

洋食アレンジも楽しい! 梅雨の女性を救うヨモギの秘めた力 漢方カウンセラーの星川美由紀です。“キッチンから健康に”をモットーに、お家でできる食養生をお伝えしています。 今日は身近な薬草「ヨモギ」についてのお話しです。ヨモギは日本各地の日当たりの良い道端に自生するキク科の植物で、早春の頃から地べたに張り付くようにどんどん増えていく、とても生命力旺盛な薬草です。 ヨモギといえば?実は頼もしい女性の味方 […]

  • 2023年4月21日

朝食から始まる!元気にすくすく育つためのオススメ習慣

朝食から始まる!元気にすくすく育つためのオススメ習慣  ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師・こども分子栄養学アドバイザーの豊田暖佳です。朝起きられない、学校に行けない、便秘や下痢、癇癪を起しやすいなどお子様の不調が増えてきています。精神科や心療内科に行ってお薬を飲み始める前に、食生活や生活習慣をまず見直してみませんか?できることからご家族皆さんでやってみてくださいね。 […]

  • 2023年4月18日

疲労回復にも!にらレシピ2選

疲労回復にも!にらレシピ2選 みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、今の季節にもおすすめの、元気も食欲も出る!簡単レシピを紹介します。 疲れた体にスタミナ食材! 早速ですが、たくさんのお悩みがある中、意外ととても多いのが、『疲れ』や『疲れやすい』というお悩みなのです。 あ!私も!と思った方も多いのではないでしょうか。 現代人は、働きすぎと […]

  • 2023年4月7日

元気をつけたい時に!プラントベース!しいたけの肉詰め風

元気をつけたい時に!プラントベース!しいたけの肉詰め風 みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、元気がない時にもおすすめのプラントベースレシピを紹介します。 あの食材で免疫アップ! 春の季節は何かをスタートする、とても良い季節ですね。また、新学期や入園・入学など、新しい環境になる方もいると思います。 新しいことはもちろん嬉しいですが、やはり […]

  • 2023年4月3日

薬膳の定番食材「クコ」の 葉っぱを食べてみよう!

薬膳の定番食材「クコ」の 葉っぱを食べてみよう! 漢方カウンセラーの星川美由紀です。“キッチンから健康に”をモットーにお家でできる食養生をお伝えしています。 今こそ取りたい緑の苦い野菜 桜も咲いてすっかり春ですね!寂しかった庭の景色が一変し、一雨ごとに膨らんでくる小さな花の芽に元気を貰う日々です。 そんな春に食べて欲しいのは緑の野菜たちです。ぐんぐん育つ緑の野菜からパワーをもらいましょう。なかでも […]

  • 2023年3月28日

アタマで理解・カラダで実践するコアトレ ―コアトレって何?Part2

アタマで理解・カラダで実践するコアトレ  コアトレって何?Part2 皆さん、こちらの記事へ、お帰りなさい(*^-^*) 再来、ありがとうございます。理学療法士&ピラティス指導者の長尾知香です。 桜も満開シーズンを過ぎ、そろそろ薄着になる季節。冬ごもり中に蓄えた、お腹や背中の脂肪があらわになって、「あれ?」と引き締めたくなる方も、多いのではないでしょうか。はい、私もその一人です!仕事で実践していて […]

  • 2023年3月5日

元気も綺麗も!えのきのカリカリ焼き

元気も綺麗も!えのきのカリカリ焼き みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、脇役になりがちなあの食材を使った、簡単レシピを紹介します。 栄養満点!意外なあの食材 早速ですが、年齢と共に、気になることが多くなってきませんか? ○体力がなくなってきた ○疲れやすい ○痩せにくい ○肌が乾燥しやすい ○肌荒れしやすい 当てはまる方多いのではないで […]

  • 2023年2月27日

花粉症に!見た目も可愛い菊レシピ

花粉症に!見た目も可愛い菊レシピ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、この季節の辛いあの症状におすすめの、見た目も春らしいレシピを紹介します。 実は美味しいあの食材! 段々と『陽』の季節になってきましたね。 スタート切るとても良い季節ですが、厄介な『あの症状』も出てきますよね。毎年悩まされている方も、多いのではないでしょうか? そうです […]

  • 2023年2月24日

気持ちの切り替えできていますか?東洋医学的リセットの習慣!

気持ちの切り替えできていますか?東洋医学的リセットの習慣! 出張もみほぐし整体 Helco(ヘルコ)代表、薬剤師の野間俊吾です。 仕事やプライベートで嫌なことがあったとき、いつまでも憂鬱な気分を引きずってしまう…。なんてことはありませんか?引きずった気持ちのままでいると、その後のパフォーマンスもなかなか上がっていきませんよね…。 今回は、気持ちを切り替えたいときにおすすめな […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG