TAG

乾燥肌

  • 2023年9月22日
  • 2024年8月22日

ヘルシーで美味しい!白キクラゲの簡単デザートレシピ

ヘルシーで美味しい!白キクラゲの簡単デザートレシピ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、薬膳食材の『白キクラゲ』を使った、簡単で美味しくヘルシーなデザートを紹介します。 白キクラゲのくずもち風ゼリー 今回は薬膳食材の『白木耳白キクラゲ』を使って、今の時期にもおすすめの爽やかなデザートを紹介します。 白キクラゲは、以前もおかずとデザートレ […]

  • 2023年9月20日
  • 2023年10月26日

年齢肌には補陰を重視!シロキクラゲの魅力

年齢肌には補陰を重視!シロキクラゲの魅力 かつては高級食材だったシロキクラゲ シロキクラゲは何に効く? シロキクラゲは中国原産のキノコの一種で中国最古の薬学書「本草綱目」(1596年刊)にも記載がある、古くから親しまれてきた歴史の長い食材です。 体を潤す「補隂」の効果が高く、優れた滋養強壮効果があることから不老長寿の薬として珍重されてきました。ほかに美肌、乾燥肌の改善、喘息などの肺疾患に効果がある […]

  • 2023年6月29日
  • 2023年8月14日

じめじめ蒸し暑いシーズンに!体質別ハトムギの使い方

じめじめ蒸し暑いシーズンに! 体質別ハトムギの使い方 管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです。今回はじめじめした梅雨の時期にぴったりのハトムギについてまとめてみました。 楊貴妃も愛したハトムギとは? 国産もあります!ハトムギの産地 ハトムギはイネ科の作物で(学名:Coix lacryma-jobi var ma-yuen)晩秋から秋にかけて収穫されます。ハトムギの栽培はインドシナ半島、インドのア […]

  • 2023年4月28日
  • 2023年8月14日

シミ・シワ・たるみが気になったら!春の肌ゆらぎに黒豆おやつ

シミ・シワ・たるみが気になったら! 春の肌ゆらぎに黒豆おやつ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、春の季節のお悩みにおすすめの、簡単おやつレシピを紹介します。 春はゆらぎがち!? 春になると増えてくるのは、『お肌』のお悩みですね。春は『肌ゆらぎ』と言って、お肌が乱れやすいのです。 ストレスや花粉、また紫外線も増えてくるこの季節、何かと『 […]

  • 2023年3月18日
  • 2024年8月22日

ヨモギオイルで「手」のエイジングケアはじめませんか?

ヨモギオイルで「手」のエイジングケア はじめませんか? こんにちは。働く女性のエイジングケアをサポートしている、サロン結香の矢澤ともみです。 3月に入り春めいた日も増えてきましたね。梅や桜の開花も楽しみですが、もう一つ心待ちにしているのが、3月~5月に食用として旬をむかえる「ヨモギ」 多年草のヨモギは、野原や土手沿いで見かける方もいらっしゃると思います。日本では、草餅の材料の他、天ぷらや混ぜご飯に […]

  • 2023年2月4日
  • 2023年11月20日

季節別の食べ方を紹介!胃腸を整え体を元気にする「やまいも」

季節別の食べ方を紹介!胃腸を整え体を元気にする「やまいも」 漢方カウンセラーの星川美由紀です。“キッチンから健康に”をモットーに、お家でできる食養生をお伝えしています。 春にとりたい「甘味」 皆さまお元気ですか?まだまだ寒い日が続いていますが、今日は立春、暦の上では今日が春の始まりです。本格的な寒さはまだ続いていますが、自然界ではすでに春への準備が始まっています。我が家のバラも一見枯れたように見え […]

  • 2022年12月7日
  • 2023年12月6日

寒さに負けない!!冬の養生法

寒さに負けない!冬の養生法 ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師の豊田暖佳です。あっという間に12月を迎え、クリスマスや年末年始とイベントが盛りだくさんの季節になりました。二十四節気では、12/7~12/21頃が「大雪(たいせつ)」と言われ、雪が降り積もるころを意味しています。本格的な冬を迎え寒さが厳しくなる時期ですので、今回は寒さに負けず快適に冬を過ごすための養生法をお […]

  • 2022年12月4日
  • 2023年10月12日

乾燥する季節に!ほうれん草の和え物

乾燥する季節に!ほうれん草の和え物 みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、特に、女性には大敵な乾燥にもおすすめの、簡単レシピを紹介します。 冬のお肌にはこの食材! 寒くなってくると、一気に増えるお悩みが『乾燥』なのです。 お肌が乾燥すると、痒みやかさつき、化粧がうまくのらなかったり、粉をふいてしまう!なんてこともありますよね。 東洋医学で […]

  • 2022年10月31日
  • 2024年9月30日

美容の大敵!乾燥肌に!白きくらげレシピ

美容の大敵!秋の乾燥に!白きくらげレシピ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、乾燥する秋の季節におすすめの、薬膳レシピを紹介します。 美容には欠かせない食材! 早速ですが、『白きくらげ』聞いたことありますでしょうか? 薬膳食材では、とても人気なのです!見たことがある方も多いかもしれませんね。 最近話題になっている、台湾スイーツ『豆花』に […]

  • 2022年10月28日
  • 2024年10月28日

お家で簡単に作れちゃう! 簡単薬膳レシピ〜参鶏湯風・補気スープ

お家で簡単に作れちゃう! 秋の薬膳 参鶏湯風 補気スープ こんにちは。薬剤師、国際中医師の富岡みほです。処方だけではない漢方の世界の奥深さをお伝えします。 秋の養生、五臓の「肺」の働きとは 秋は夏の疲れを癒やし冬に備える季節です。 陽の気も少なくなり、陰の気も増えてきます。空気は乾燥し、冷気も運んできて朝晩急に冷えて身体がついていかず、くしゃみ、鼻水が出たり風邪をひきやすいなど、気候の変化で冷えも […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG