注目キーワード
  1. 風邪
  2. 花粉症
  3. 菌活
TAG

大根

  • 2023年11月20日

風邪の初期に!生姜はちみつ大根

風邪の初期に!生姜はちみつ大根 みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、身近な食材で、風邪を引いた際、薬にもなる万能レシピを紹介します。 引き始めにはこの野菜! 11月に入り、立冬も過ぎましたね。立冬は冬のはじまりであり、これからが冬の寒さも本番!ということですね。 寒くなり空気が乾燥するとやってくるのが、ウイルスです。やはり冬は風邪をひき […]

  • 2023年1月4日

1月7日に七草がゆをいただく

1月7日に七草がゆをいただく 1月7日は七草がゆを食べる習慣があります。お正月の疲れた胃を休めてくれる七草がゆ。中国の人日(じんじつ)の節句の風習が日本に伝わって、今の形になったと言われています。一年の無病息災を願いながら、お正月の祝宴で使いすぎた胃を休めるために、7種の草(野菜)を入れて炊いたおかゆをいただきます。 春の七草と秋の七草との違いは? 1月7日に七草がゆとしていただく春の七草ですが、 […]

  • 2022年2月3日

捨てないで!栄養たっぷり 『大根葉の炒め煮』

捨てないで!栄養たっぷり 『大根葉の炒め煮』 葉っぱなのに主役並み この季節になると、スーパーで葉付きの大根を、よく見かけませんか?持ち帰るのにかさばるし邪魔だな、なんて思う方もいるのではないでしょうか。大根の葉っぱ、邪魔者扱いしてしまうなんて、もったいないですよ! 大根の葉っぱには、大根に劣らない、むしろ大根よりも栄養が豊富なのです。そして、味も癖がなく、色々な料理にも使えるので、とても便利です […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG