今回は、みなさんも良く使うあの冬野菜で、簡単すぎるおかずレシピを紹介します。
風邪と言えばこの野菜!
寒い季節は、気をつけていても『風邪』を引きやすいものです。インフルエンザや胃腸炎など、幼稚園や保育園、学校でも流行っているのではないでしょうか?
そこで今回は、風邪の予防におすすめのレシピを紹介したいと思います。使う食材は、今の季節みなさんもよく使う『大根』です。お鍋やおでんなど、冬場は大活躍のお野菜ではないでしょうか?そんな大根は、種類にもよりますが、11月から2月にかけてが旬と言われており、1番美味しく栄養もたっぷりな時期なのです。
五性 涼
帰経 脾・肺
大根は薬膳で、気と水の巡りを良くする食材です。消化を良くし、胃腸を整える作用や、喉の様々な炎症にも効果的と言われています。風邪や風邪の予防にもおすすめですね。
もちろん大根は、栄養素もたっぷりです。
○カリウム
○ジアスターゼ
○オキシターゼ
○イソチオシアネートなど
大根と言えば、辛みが特徴ですね。その辛味成分が、大根に含まれる酵素の『イソチオシアネート』なのです。イソチオシアネートは、殺菌作用もあり、インフルエンザや風邪の菌を除去してくれると言われています。また、消化酵素ジアスターゼには、咳を止める効果と、痰を出しやすくする去痰の働きがあります。また、喉の炎症や痛みも和らげてくれます。
さらに、ビタミンCは、抗酸化作用の高い栄養素なので、免疫力を高めてくれますし、風邪予防にも役立ってくれます。
簡単大根もち
今回のレシピは簡単に作れちゃう大根餅です!1本買ってくると、意外と余りがちな大根ですが、このレシピでしたらあっという間に食べきれてしまいますよ。大根嫌いのお子様もモチモチな食感で、大根とは分からずに食べてしまうかもしれませんね。
また、大根餅というと、大根を擦りおろす作業がとても大変!という声を聞きます。そこで今回はすりおろさずにとても簡単に作ります。忙しい時でも、時短であっという間に出来てしまいますよ。
そして、今回のレシピで一緒に使う食材は『青のり』です。青のりは、手軽に使えてとても便利な食材です。少し入れるだけで、料理の風味を良くし、栄養のバランスも整えてくれます。青のりは、ビタミンミネラルが豊富で、疲労回復やむくみの改善、アンチエイジング効果や免疫アップも期待できるのです。
レシピ
材料
ごま油 適量
☆調味料
片栗粉 大さじ4
和風だし 小さじ1
青のり お好みの量
作り方
1.大根は適当な大きさに切り、フードプロセッサーで撹拌する。
2.大根の水分を切り、☆の調味料を全て混ぜ、お好みの大きさに丸める。
3.ごま油を引き、両面きつね色になるまで焼けば完成!
※丸めるのが面倒な場合は、お好み焼きのように、全てフライパンに入れて焼いてもOK!
また、フードプロセッサーがない場合は、ブンブンチョッパーや、千切りスライサーで代用しても美味しく出来上がりますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?手間がかかると思っていた大根もちも、とても簡単に作れそうですね。冷蔵庫で眠っている大根も、これでしたらあっという間に食べきれてしまいますよ。風邪をひいてしまってから、大根を食べることももちろん良いのですが、普段から大根料理を食べ、風邪予防が出来ると良いですね。今の季節は特に、大根が手に入りやすいですので、家にストックしておくと良いと思います。また、それでも使いきれない場合は、薄切り、または千切りにし、天日に干しておくと長持ちするのでおすすめです。天日に干すと、栄養価も増しますよ。
そして、今回のレシピでは、手軽に青のりを入れましたが、ほうれん草や小葱などを入れても良いですし、大人なレシピでしたらキムチを入れたり、逆にお子様が好きなチーズを入れても美味しいと思いますよ。お好みの具材を見つけて、楽しみながら作ってみて下さいね。寒い季節の風邪予防に、是非簡単大根もちをお試しください!