乾燥に効く見通しもきく蓮根
寒い季節になると、顔が乾燥してファンデーションのノリが悪くなったり、体が乾燥して痒くなったり、特に女性はお悩みが尽きないですよね。
化粧水を塗ったり、クリームを塗ったりしても、すぐ乾燥してしまう。そんな方も多いと思います。
そこで!今年からは身体の中からも、乾燥予防をしましょう!
お肌の潤いを、助けてくれるおすすめ食材は『蓮根』です!
蓮根は身体の渇きを潤して身体の熱を冷ましてくれます。
また、肺の働きを高め喉の渇きや痛み、咳、痰を改善するとも言われているのです!
《蓮根》
五味:甘
五性:寒
帰経:心、脾、肺
さらに、蓮根は栄養たっぷりで、女性に嬉しい働きがたくさんあります。
蓮根の代表的な栄養素は
◯ビタミンC
◯カリウム
◯食物繊維
◯タンニンなど
ビタミンCは、皆さんも知っていると思いますが、美肌にとても良く、乾燥予防にもとっておきの栄養素です。蓮根はレモンと同等くらいのビタミンCが入っています。
さらに、蓮根の食物繊維は、野菜では珍しい『不溶性・水溶性食物繊維』を両方持っているのです!
便秘予防にとてもいいものなので、腸が綺麗になるとやはりお肌も綺麗になります。
お肌の乾燥予防はもちろん、美肌にも良く、通じもよくなるなんて、女性には嬉しいことばかりですね!
白胡麻の蓮根餅
今回のレシピは、大人も子供も大好き、モチモチ食感の『蓮根餅』です!
蓮根が少し苦手という方も、是非試してほしい一品です。
甘辛いタレで絡めたら、止まらない美味しさです。
蓮根餅に入れる白胡麻には、蓮根同様に肺や皮膚に、潤いを与えてくれる働きがあるので、一緒に摂ることでより乾燥予防になります。
さらに巡りが悪い方は、ネギを入れたり、トッピングでネギをちらして食べるものおすすめです。
レシピ
材料(2~3人前)
・蓮根 300g
・片栗粉 大さじ5
・白ゴマ 10g
・すりゴマ 3g~5g(お好みで入れるとより風味が出る)
☆タレ
醤油、みりん、酒、アガベシロップ
各大さじ1
(シロップはお好みで、無ければ砂糖でもOK)
作り方
1.すりおろした蓮根に、白胡麻と片栗粉を混ぜる(あればすりゴマも)
2.適当な大きさに形を作る
3.油をひき弱火で両面を焼く
4.合わせたタレを入れて、絡める
5.盛り付けたら、更に白ゴマをかけて完成!(ネギをちらしてもOK)
蓮根だけあれば、意外に簡単に出来る蓮根餅!
乾燥しているかも!と思ったら、是非お試しください!
【訂正】
いつもご覧いただきありがとうございます。
こちらの記事内で「ムチン」という表現を使用しましたが、誤りでしたので訂正いたしました(2024.12)。
植物由来のネバネバ成分は、正確には多糖類や糖タンパク質などを指します。植物由来のネバネバ成分をムチンと表現する書籍や資料が多く存在しており、文化的にそのような使われ方が広く定着していた背景があることも確認いたしましたが、専門的にはムチンは動物由来の成分に限定されることがわかりました。
混同を招く表現となり申し訳ございませんでした。今後も正確な情報提供に努めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。