『稗(ひえ)のクリームスープ』
『ひえ』にも耐える強い身体
五性 平
帰経 脾・肺
今の世の中、誰もが『免疫アップ』したいですよね。ウイルスが、入ってこない為の対策も大切ですが、ウイルスが入ってきてしまった際に、打ち勝てる身体を持っていることが、より大切だと思います。
病気になっても、打ち勝つ、立て直す力があることは、とても重要なことなのです。
そして寒い季節になると、より流行るウイルス風邪。今のうちから、対策をしておきましょう。
今回は、そんな風邪やウイルス対策に、おすすめのメニューを紹介します。
そこで、今回レシピに使用する食材は『稗(ひえ)』です。
稗は、縄文時代から食べられている、日本で最も古い穀物なのです。
『冷え』に耐えられる、というその特徴が、由来と言われています。
由来からして、気力をアップしてくれそうですよね。
やはり、薬膳でも穀物は気を補うもので、身体も温めてくれるので、絶対に身体に欠かせないものなのです。
◯亜鉛
◯マグネシウム
◯鉄分
◯カリウム
◯ビタミンE
ミネラルと食物繊維が、とても豊富な食材です。
白米と比べても、食物繊維は約8倍、マグネシウムは約4倍、亜鉛は約2倍、なんとビタミンEは約10倍も含まれており、栄養がとても豊富なのです。
豊富な食物繊維で、腸内環境も整えることで、免疫も上がります。
さらに、亜鉛は、新陳代謝やエネルギー代謝、免疫反応に関わる、とても大切な働きをしています。
亜鉛が十分にあると、感染症予防や、風邪をひきにくくなるとも言われています。
ビタミンEは、抗酸化作用があり、体内の酸化を防いでくれるので、もちろん風邪予防になりますね。
稗のホワイトスープ
今回は、冬に飲みたい!子供も大好き!ホワイトスープのレシピにしました。
寒い季節になると、身体もポカポカになる、トロトロのスープを飲みたくなりますよね。
一般的に作るホワイトスープは、ホワイトソースを作りますが、今回の、稗のホワイトスープは、必要ありません。そのため、ミルクも少量で、さらに小麦粉も不使用です。グルテンフリーで、なお、身体も冷やしません。カロリーも控えられるので、ダイエット中のママやパパにもいいですね。
一緒に入れる白菜は、血虚に良い食材です。喉の乾燥にもいいもので、さらに、潤す作用があるので、便秘やむくみにもおすすめです。
さつま芋は、気を補う食材ですので、疲れているときや、虚弱体質の方にもおすすめです。知っている方は多いと思いますが、胃腸にもいい食材ですね。
レシピ
材料
稗 40g
白菜 約180g
玉ネギ 半分
さつま芋 中1本(約180g)
にんじん 半分
水 600ml
豆乳(お好みのミルクで) 100ml
野菜だし 1パック
塩 少々
作り方
1.玉ネギは粗いみじん切り、にんじんとさつまいもは乱切り、白菜は千切りにする。
2.お鍋に水を入れ、玉ネギ、にんじん、さつまいもを入れて火にかける。
3.ある程度、火が通ったら、白菜も入れ煮込む。
4.野菜が煮えたら、稗を入れる。
5.とろみが出てきたら、ブイヨンと塩で味付けをし、最後に豆乳を入れる。
6.盛り付けたら完成!
白菜やさつまいもではなく、お好きなお野菜を入れて、アレンジも出来ます!
わざわざホワイトソースを、作らなくても簡単に、さらに身体にいいスープが出来ます。是非お試しください!