花粉症にも頭痛にも!春の不調を救う足湯

花粉症にも頭痛にも!春の不調を救う足湯

春爛漫!香港在住の薬剤師・国際中医師の林 三貴と申します。
これからの季節は自然界も人間界も一気に陽が加速し、若々しい芽吹きのパワーが炸裂することでしょう。

こちら香港では、春を飛び越え一足お先に初夏の気候です。土地柄、毎度お馴染みの状況なのですが、移り行く季節をゆっくり愛でるという感じではないので、春になるといつも日本が恋しくなります。そんな高揚感のある季節が「春」なのですが、厄介な季節だなという方も多いのではないでしょうか?

花粉症や頭痛、喘息などは、春によく見られる疾患です。これは気圧の差や寒暖差が関連する症状でもあり、東洋医学的には「春」の主気である「風」の邪によるものと考えます。風の邪は身軽で上へ外へとよく動き、寒、熱、燥、湿など他の邪気を伴いカラダに侵入するため、カラダ上部のトラブルが起こりやすいのが特徴です。

そこで今回は、カラダの上部に溜まったエネルギーをうまく循環させて、この季節のお悩み症状の改善にいち役を担う養生法をご紹介したいと思います。

「足脚」に注目してみよう!

上部に溜まったエネルギーを下ろすには、下半身からのアプローチが有効であることをご存知でですか?上部にエネルギーが集まってしまうと、カラダの循環が悪くなり、下部は冷えて「冷えのぼせ」の状態が起こってしまいます。実のところ、頭痛を頻発される方の足元を触ってみると、かなり冷えているものです。

まず下半身から巡りをつけ、溜まった上部のエネルギーを動かしていくのですが、巡りをつける方法としては、足裏やふくらはぎに刺激を与えるウォーキングや、足裏マッサージ、足湯、脚湯などがあります。

香港の街中では「足療」という看板を掲げた施術所を良く見かけるのですが、これは足裏にある内臓に対応するエリア「反射区」を刺激して、内臓の働きを整えたり、筋肉などの痛みを和らげようとする療法のことです。”足つぼマッサージ”と言われたりもしますが、厳密に言うと、足裏には「湧泉(ゆうせん)」と呼ばれるツボ1個しかありません。こちらの施術のベースは、西洋の伝統医学。足ツボと言うより「足裏反射区」のマッサージと言えるでしょう。

なぜ足湯?

足裏マッサージは効果的な養生法なのですが、足裏の反射区を「面」でとらえご自身で刺激するには、前屈みの不自然な体勢になるのでなかなか大変です。

日々の足ケアをされる場合は、足を温めることで全身機能の改善に繋がる「足浴」つまり「足湯」がお手軽でおススメです。

足湯は冬の養生のイメージ、これから暑くなっていくのに足湯なんて、、、、と思われるかもしれないですが、梅雨の頃だと、発汗を促しカラダに熱が籠らないようサポート、夏は人工的な冷え対策にと一年を通しての効果が見込めるのが「足湯」です。

冷えの原因は緊張から

「冷えは万病の元」ですが、環境面が整っている現代生活において、現代人の冷えは栄養不足からの冷えは少なく、過緊張やストレスによる緊張が、交感神経を優位にして血管収縮した結果の冷えが多いように思います。

その冷え対策として、全身を温める「入浴」も有効ではあるのですが、心拍数を上げ、カラダに負担をかけるため、人や時間を選び、万人に適しているとは言えません。また余計な熱を発生させ、炎症傾向を助長することにも繋がります。

冷えを改善したいのであれば、まずは「緩めること」「神経を穏やかにすること」が重要なので、これに適したのが「足湯」と言えます。

足湯の効果

足は「第2の心臓」と言われていますが、これは心臓の働きだけでは十分に行き届かない血液を足全体がポンプの役割をして血流を促しているということです。ただ、心臓から最も遠い場所にあるため、元々足は冷えやすく血行も悪くなりがちなので、ポンプ機能を果たすためにはまず足を温めて、足自体の機能を高めることが重要です。

熱を下に集め末端の血管が拡張すれば、穏やかに全身が温まり血流が改善されます。血行が良くなれば、上部に溜まった氣は下ろされ、温まった血液と共に各臓器に届けられ、内臓部分の血流も良くなるということです。

内臓の血流量が増え働きが良くなれば、老廃物も排出することができ、結果として代謝や免疫力が高まり体調も良くなります。つまり炎症や体内環境の改善に繋げられるということです。

☆冷え改善
☆むくみ改善
☆下腿静脈瘤、血栓予防
☆リラックス効果
☆安眠効果
☆老廃物を排出する、デトックス
☆免疫力の向上  など

風邪のひき始めに足湯をすると、下肢や背中のこわばりが緩み、鼻水や喉の痛み、咳などの症状が楽になった経験もあります。体調が少し良くない時や月経中でも実施でき、お金をかけず、お手軽です!毎日継続して続ければ、内臓強化、免疫力アップ、新陳代謝促進も期待できます。

足湯の方法

両足の膝下(ふくらはぎ)がゆったり浸かるサイズが理想的ですが、少なくとも、足のくるぶしから、自分の指で3本より上(三陰交と言われるツボ)まで浸かる深さがある桶やバケツなどを用意してください。

やや高めの温度の42℃くらいが効果的です。温度をなるべく一定に保つ為、温度が下がればさし湯してください。
※火傷にも注意ですが、ぬるいと効果が期待できません

一回あたり20分程度時間の目安としては、お湯に浸かっている所がほんのり赤くなり、全身、腰回りがが温かくなってくる感じが出た時。脇の下や額にほんのり汗がにじんできた時など。

1日3回以上(寝る前、朝は必ず)すれば効果的です。

◎温度に気をつける。温度を一定に保つのが効果の別れ目です
◎時間を長くするより回数行うのが効果的です
持病のある方(心臓病・糖尿病・高血圧等)は低めの温度(38度程度)で、時間も調整しながら行う
◎足湯が終わったら水分をしっかりふき取り、湯冷めしない様に靴下などを履き保温する
◎空腹時、満腹時、飲酒後、極度の疲労時は避ける
◎肺炎など感染性疾患で発熱している、足の皮膚に傷がある、皮膚に瘡癤など局部感染がある、出血傾向のある人、重い脳心血管疾患がある人は行わない

最後に必要なのは足首回し

足首には神経、血管、経絡、筋などが密集しているので、足首の柔軟性は健康に大きく影響します。
また、足首の緊張をとると、手首や首筋との関連が深いせいか、手首や首筋も柔らかくなり、肩も軽くなりますよ。
内回し、外回し各20回以上が効果的です。
                               

関連記事

肌養生〜春のくすみ肌に足湯のススメ〜 皆様、はじめまして。この度「漢方media」でコラムを担当することになりました、サロン結香の矢澤ともみです。まずは、自己紹介をさせていただきます。普段は、女性の健康や美容をサポートする、セラピストの仕[…]

                                             

 

食良品店FOOD LAB

漢方メディアは株式会社kampo labが運営する、薬剤師や専門家による最新のセルフケア・漢方・薬膳情報サイトです。

同社が運営するFOOD LABは築地にあり、1階が無添加食品のセレクトショップ、2階は薬膳鍋(飲食店)と、食を健康的に楽しめるような店舗です。

漢方メディアでもご紹介する薬膳食材、オーガニック食品のほか、ヴィーガン、グルテンフリーなど多様化する食のスタイルに対応した、セルフケアに最適な商品などを多数取り扱っております。

築地までのご来店が難しい方にはオンラインショップもございますので、漢方メディアでの日々の体のケアと合わせてぜひご利用ください。

お得な情報やクーポン配布中!

LINE公式アカウントでは、漢方や薬膳、健康生活に関する情報のほか、食良品店FOOD LABで利用できるクーポンなどの特典チケットなども獲得できます。
以下のリンクよりぜひお友だち追加をお願いいたします。

LINE公式アカウント

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG