Contents
春土用とは?
土用とは、季節と季節の移行期間であり、次の季節が来る前に、身体も準備して備えましょうね。という期間を指します。春の次の季節は、夏。体感的には、春を感じている真っ只中だと思いますが、暦の上では、5月5日に立夏、夏がやってきます。この立夏が来る前の18日間(2024年は4月16日から5月4日まで)が春土用になります。5月5日になったら突然、夏の季節に変化するのではなく、グラデーションのように少しずつ季節は変化していきます。ですので、体調もグラデーションのように変化に慣らしていくと、大きく体調を崩すことなく快適に季節の変わり目も過ごすことができます。
春土用にやること、やらないこと
一般的に土用の期間中は
・土いじりや草むしり、増改築、地鎮祭など土を動かすこと
・就職や転職、新居購入、開店、開業など新しいこと
・引っ越しや旅行など方角に関すること
をすることは縁起が悪いとされています。
今まで過ごした春の期間を振り返ろう!!
土用期間中に避けた方が良いことを簡単に解釈すると、新しいことに手を出さず、今いる地をしっかりと見直しましょう。と考えることができると思います。春は、新年度や入学式、入社式、転職など新しい環境になる方も多く、1年の目標を立て、実行している方が多いと思います。立てた計画が上手くいっているのかな、これはできていないからこうした方が良いななど、見直しをする良い機会が春土用なのです!!途中経過をしっかりと振り返り、準備することで、また立夏から良い流れで、目標に向かって実行することができます。
胃腸をケアしよう!!
東洋医学的に、季節は陰陽に分類することができます。太陽が出ている時間が長い季節を『陽』、太陽が出ている時間が短い季節を『陰』と分類しています。ですので、春と夏は陽、秋と冬は陰です。冬から春へ季節が変化するときは、エネルギーが陰から陽へ転化します。陰から陽に変化することは、相当なエネルギーを使います。なので、この陰陽の転化で使ったエネルギーを補給するのに最適なのが春土用です。
食べ過ぎによるエネルギー不足とは?
人間の身体で、エネルギー補給に関わっている臓器は、胃腸です。ご自身の胃腸の調子を見直すのに最適なのも土用の期間です。人によって、食事量が少なくエネルギーが不足しているのか、食べ過ぎで胃腸の動きが鈍くなり、消化吸収が上手くいかないためにエネルギーが不足しているのかは、違います。ご自身がどちらのタイプかチェックしてみてください。
□顔色や肌ツヤが良い
□やる気がある
□よく眠れている
食事量を増やしてもOKなタイプは、胃腸の声を聞きながら、ご自身にとって良い食材を食べてみてください。一度に多く量が食べられない方は、少量を何回かに分けて、胃腸に負担がかかっていないかチェックしながら食べてください。
一般的には、春土用の戊の日(2024年は4月19日と5月1日)には、イカ、インゲン豆、イワシ、イチゴ、豆腐など「い」で始まる食べ物や白い食べ物を食べると良いとされています。スーパーで安く売っている、季節の旬の食材を食べると胃腸にも負担がかかりにくいです。
□軟便
□ニキビや吹き出物など肌荒れ
□疲れやすい
食べ過ぎタイプの方は、脂っぽい物や甘い物を食べすぎていないか、食事量は多すぎていないかなど、振り返ってみてください。食べ過ぎている場合は、食事を選ぶ際に、パスタやパン、丼物ではなく、定食のような野菜や魚や肉、卵など色々な食材が食べれる物を選んでみたり、野菜たっぷり味噌汁を飲んでみようかななど、ご自身でできる胃腸ケアをやってみてください。
春土用がまる被りなゴールデンウィークをどう過ごす?!
そうは言っても、春土用はゴールデンウィーク真っ只中!旅行に行って、美味しい物をたくさん食べる計画を立てている方も多いと思います。土用期間中はやってはいけないと言われているから、どうしよう?!と思われた方もいるかもしれません。心配することはありません。春土用を意識して、是非旅行に行ってきてくださいね。
・楽しく美味しく食べる
・よく噛んで食べる
・食べ過ぎたら、たくさん歩く
・花や木、川の流れなど、春の季節を感じる
・深呼吸
・温泉や湯船でゆっくり温まる
・早めに寝る
これらのことを意識して、楽しいゴールデンウィークをお過ごしくださいね。ゴールデンウィークにまだ予定がない方は、家族みんなでいつもできない場所の掃除や整理整頓をして次の季節に向けてお家もスッキリさせておくこともオススメです。
春の土用にご自身の体調と向き合っていると、夏の前にやってくる梅雨の季節を快適に過ごせるようになりますよ。
春のオススメ養生法が気になる方はこちらのコラムをご覧ください
春はストレスに要注意 体からのサインも見逃さないで!トラブル解消法 春は肝の季節 二十四節気において春の始まりとされる立春。2022年の立春は、2月4日です。暦の上ではすでに春です。 東洋医学では、春は「肝」の季節とされています。 […]