- 2024年9月16日
- 2024年9月9日
呼吸を制するものは心身を制す
呼吸を制するものは心身を制す 理学療法士&ピラティス指導者の長尾知香です。 やっとコロナ騒動が一段落したと思ったら、今度は記録的な猛暑、豪雨の連続で、地球環境の問題に直面しています。より外的・内的ストレスに強い心身を求められる時代となってきていると、切に感じています。 それでも、やっと待ち望んだ秋の空気が漂うようになると、季節の変わり目で体調を崩しがちになりますから、ここで中医学でも秋の養生として […]
呼吸を制するものは心身を制す 理学療法士&ピラティス指導者の長尾知香です。 やっとコロナ騒動が一段落したと思ったら、今度は記録的な猛暑、豪雨の連続で、地球環境の問題に直面しています。より外的・内的ストレスに強い心身を求められる時代となってきていると、切に感じています。 それでも、やっと待ち望んだ秋の空気が漂うようになると、季節の変わり目で体調を崩しがちになりますから、ここで中医学でも秋の養生として […]
膝と腰の不調は、まさかの「股関節」 使えていない股関節を目覚めさせる簡単1分ワーク 理学療法士&ピラティス指導者の長尾知香です。 歩き方教室で運動指導していると、一番使えていない人が多いのが股関節で、一番不調を訴える人が多いのが膝と腰。 股関節は、立っている時の重心位置に最も近い関節であり、そして骨盤に接する関節でもありますから、この部分をうまく使えると、膝にかかる重心の偏りや骨盤~腰の動きの硬さ […]
「正しい座り方」よりマメに姿勢を変えて、 さらば肩こり・腰痛! 理学療法士&ピラティス指導者の長尾知香です。 やっと、涼しさを感じるようになってきましたね。そうなると、勉強や仕事がはかどる秋。ずっと座ってパソコン、スマホ、タブレットいじり…気がつけば、肩や首の筋肉がバリバリ!頭はまだ余力があるのに、身体が悲鳴を上げ、渋々作業を終える、なんて経験ありませんか? 今回は、長時間のデスクワークでも、肩こ […]
暑さ&冷房に負けないカラダに! 毛細血管の機能アップ・トレーニング 理学療法士&ピラティス指導者の長尾知香です。 残暑厳しいですね!クーラーを使わないと熱中症になるリスクがあるし、そうは言っても一日中つけていると、手足が冷えて調子が悪くなるし…と温度調整が悩ましい季節。クーラーで皮膚が冷やされることで、皮膚の下の毛細血管や汗腺の機能障害が生じやすく、気温差にも対応しにくくなり、自律神経障害を引き起 […]
足ってスゴイ!の科学 理学療法士&ピラティス指導者の長尾知香です。 そろそろ、暑くて素足で過ごすことが多くなる季節。 改めて足を見ると、巻き爪だな、この指だけ先っぽの向きが違うな、などと、いろいろと発見することもあるのではないでしょうか。立っている時、足は身体の中で唯一地面に接する部分。そのため、床からの反力を応用して、姿勢や動作パターンを即時に変えられるので、リハビリテーションにおける絶好の介入 […]
食べるだけじゃない! 「腸活」に効く運動レシピ Part1 理学療法士&ピラティス指導者の長尾知香です。 いよいよ新型コロナウィルス感染症も、季節性インフルエンザと同じ「第5類」扱いに移行しました。今まで以上に、自分の健康は自分で守るスタンスが求められるかもしれません。 これから先、免疫機能に多大な影響を及ぼす腸の機能を健全に保つ「腸活」は、私たちには必須アイテムになりそうです。 「腸活」というと […]
アタマで理解・カラダで実践するコアトレ ―コアトレって何?Part3 実践編 皆さん、三度こちらの記事へ、クリックありがとうございます(^^♪理学療法士&ピラティス指導者の長尾知香です。 さあ、いよいよ実践編です!ワクワクしますね☆しかーし!いきなり” コアトレのやり方 ”をズラズラと並べません。 まず、コアトレのコツを伝授させてください。次に、アタマで理解したそのコツをうまく活用して、目的のイン […]
アタマで理解・カラダで実践するコアトレ コアトレって何?Part2 皆さん、こちらの記事へ、お帰りなさい(*^-^*) 再来、ありがとうございます。理学療法士&ピラティス指導者の長尾知香です。 桜も満開シーズンを過ぎ、そろそろ薄着になる季節。冬ごもり中に蓄えた、お腹や背中の脂肪があらわになって、「あれ?」と引き締めたくなる方も、多いのではないでしょうか。はい、私もその一人です!仕事で実践していて […]
アタマで理解・カラダで実践するコアトレ コアトレって何? Part1 皆さん、初めまして!理学療法士&ピラティス指導者の長尾知香です。 体幹(コア)を鍛えることに特化したトレーニングのことを、コア・トレーニングといいます。現場では、略して「コアトレ」。体幹は、四肢や頭を動かす時の土台になりますので、可動性だけでなく、安定性も求められます。この安定性に多大に寄与するのが、いわゆるインナーマッスルと […]