注目キーワード
  1. 梅雨
  2. 湿気
  3. 腸活
  4. ハトムギ
  5. むくみ
SEARCH

「梅雨」の検索結果41件

  • 2025年7月11日
  • 2025年7月10日

日本の夏がしんどいのは体質のせい? 冷え・湿気に悩むあなたへ

日本の夏がしんどいのは、体質のせい? 冷え・湿気に悩むあなたへ 漢方薬店kampo’s薬剤師の鹿島絵里です。 「毎年、夏になると体調が崩れる」「梅雨明けから急にだるくなって寝込んでしまう」「夏休み明けには、いつも体力が落ちている気がする」——そんな声を漢方相談の現場でよく耳にします。 病院で検査を受けても「異常なし」、薬を飲んでもすっきりしない。気のせい?年齢のせい?とやりすごしていませんか? も […]

  • 2025年6月5日
  • 2025年6月4日

梅雨の“内側からデトックス” はとむぎの薬膳スープと爽やかスムージー

梅雨の“内側からデトックス” はとむぎの薬膳スープと爽やかスムージー みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。今回は、これからのジメジメした季節の不調にもおすすめの簡単レシピを紹介します。 はとむぎポタージュ・はとむぎスムージー 今回のレシピは、はとむぎを使った簡単レシピです。まずは、少しはとむぎの効能を見てみましょう! 五味 甘 五性 涼 帰経 脾 […]

  • 2024年10月11日
  • 2024年10月5日

乾燥の秋にお肌を守る白キクラゲの効能と使い方

乾燥の秋にお肌を守る白キクラゲの効能と使い方 Kampo labの竹迫朋美です。働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために。 いろいろな目線で【暮らしに役立つ養生法】をお伝えします。 秋は乾燥に注意!からだを潤す食材を食べよう キクラゲは白と黒で効能が違う 薬膳素材の中で、お肌がぷるぷるになる食材としてまず挙がるのは「白キクラゲ」です。 キクラゲは「黒」と「白」があって、同じ […]

  • 2024年8月5日
  • 2024年8月1日

美肌の味方ハトムギはどうやって食べる?基本の調理法からアレンジメニューまで

美肌の味方ハトムギはどうやって食べる? 基本の調理法からアレンジメニューまで Kampo labの竹迫朋美です。働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために。いろいろな目線で【暮らしに役立つ養生法】をお伝えします。 梅雨から夏にかけての不快感はなんといっても湿気でしょうか。じわっと汗が出てからだがべたべたしたり、からだが重だるい、むくみを感じる。気圧の変化で頭痛がひどくなる。お […]

  • 2024年7月30日
  • 2024年7月29日

秋に向けての夏土用の過ごし方

秋に向けての夏土用の過ごし方 ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師・分子栄養学アドバイザーの豊田暖佳です。続々と梅雨明けした地域が増え、気温が上がり暑くなってきましたね。梅雨の次にやってきたのが、夏土用です。4月は春土用についてお伝えしましたが、今回は、秋に向けての夏土用の過ごし方についてご説明します。 夏土用とは? 土用とは、季節と季節の移行期間であり、次の季節が来る前 […]

  • 2024年7月21日
  • 2024年7月21日

熱中症対策飲料を徹底比較!お茶かスポドリか経口補水液か?!

熱中症対策飲料を徹底比較! お茶かスポドリか経口補水液か?! 漢方薬店kampo’s薬剤師の鹿島絵里です。現代ならではの目線と評価で、漢方の役立つ情報を発信していきます。 たっぷり汗をかく今の時期、脱水症状を防ぐために塩分と水分を同時に補給するようにと注意喚起されます。お水だけ、お茶だけよりは、スポーツドリンクや経口補水液が推奨される傾向がありますが、これらは場面に応じて使い分ける必要があります。 […]

  • 2024年7月14日
  • 2024年7月12日

宇宙レター7月後半2024

梅雨はいずこへ? 代わりに気温が急上昇となった6月から7月前半でしたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。このあと東京には梅雨模様が戻ってくるようで、ちょっぴりホッとしているKIHOです。 気温も湿度も高いこの季節、クーラーにも助けてもらいつつ、運動や適した食生活を上手に取り入れて元気な身体づくりに励むことが必須に思われます。 そして心の健康が非常に大切。 ぜひ宇宙からのエネルギーを参考に心のセルフ […]

  • 2024年7月10日
  • 2024年7月4日

夏の水分補給に!きゅうりの1本漬け

夏の水分補給に!きゅうりの1本漬け みなさん、こんにちは。食育アドバイザーでプラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、あつーい夏にもおすすめのさっぱりレシピを紹介します。 暑い夏にはこの野菜! 7月6日には小暑を迎えました。小暑とは、文字通り小さく暑いというように、梅雨も終わり少しずつ本格的な暑さが始まる、ということです。 暑い日が続くと心配な症状が『熱中症』です。近頃は、毎年異常な […]

  • 2024年7月8日
  • 2024年7月4日

普段使いのお醤油に巡りをよくする効果をプラス! 使いやすい薬膳調味料2

ムシムシ、じめじめシーズンにプラス効果のお醤油! 使いやすい薬膳調味料2 Kampo labの竹迫朋美です。働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために!いろいろな目線で【暮らしに役立つ養生法】をお伝えします。 こんな体のサインにご注意 じめじめした季節がやってきました。私たちは自然界で生活しているので、どうしても季節の影響を受けてしまいます。気温や湿度が高くなることにより、こ […]

  • 2024年7月5日
  • 2024年6月29日

頭痛やめまいにもう悩まない!梅雨のオススメな過ごし方

頭痛やめまいにもう悩まない! 梅雨のオススメな過ごし方 ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師・分子栄養学アドバイザーの豊田暖佳です。 今年は例年より1,2週間梅雨入りが遅かった地域が多いのではないでしょうか。毎年やって来る梅雨!嫌なイメージの方が多いと思いますが、梅雨も暑い夏が来る前に必要な大切な自然現象です。身体がスッキリする梅雨時期にオススメな過ごし方をお伝えします。 […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG