- 2023年9月27日
腎活・陰活をして更年期を快適に過ごそう!
腎活・陰活をして更年期を快適に過ごそう!! ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師・分子栄養学アドバイザーの豊田暖佳です。 更年期という言葉を聞くとしんどそう、イライラしやすい、汗が止まらなくなりそうなど、マイナスのイメージを持つ方が多いと思います。しかし、更年期とは、幼児期、思春期のように人生の間のある期間であって、女性に必ず訪れる期間です。この期間に不調が出てしまうと更 […]
腎活・陰活をして更年期を快適に過ごそう!! ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師・分子栄養学アドバイザーの豊田暖佳です。 更年期という言葉を聞くとしんどそう、イライラしやすい、汗が止まらなくなりそうなど、マイナスのイメージを持つ方が多いと思います。しかし、更年期とは、幼児期、思春期のように人生の間のある期間であって、女性に必ず訪れる期間です。この期間に不調が出てしまうと更 […]
35歳以上の女性必見!あなたは自分の生理を知っていますか? 〜身体の変化を感じたら見直すべき2つのこと〜 はじめまして!釉漢方カウンセリング 薬剤師 国際中医師の山田桂子です。 あなたは自分の身体のリズムを知っていますか? 「生理を知ることで自分を知る」 日々の体調に意識を向けることを通して、自分の身体との付き合い方を知る方法をお伝えしています。 今までとは違う?変化は身体からのメッセージ 東洋医 […]
名前だけじゃない!龍眼の驚くべき効能! みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、薬膳食材の『龍眼』の魅力を詳しく見ていきましょう! 龍眼はフルーツ? 名前から迫力のある『龍眼りゅうがん』!みなさん聞いたこと、見たことありますでしょうか? もしかしたら乾燥している龍眼は、中華のデザートやドリンクなどで、見たことがある方もいるかもしれません。 […]
疲れた体に癒しと元気を!夏の水分補給に薬膳コーラ 漢方カウンセラーの星川美由紀です。“キッチンから健康に♪”をモットーにお家でできる食養生をお伝えしています。 暑いのに冷えてる?!夏の不調は内臓からやってくる 夏も本番を迎え毎日暑い日が続いていますが皆さまお元気ですか?猛暑が続くと冷たいものを摂る機会が増えてしまいますよね。冷たい麺やパスタ、冷奴、サラダ、アイス、かき氷、キンキンに冷えたビールなど […]
歯周病は全身疾患?! 歯科治療の今むかし こんにちは。歯科医師の吉田健人です。今回は東洋医学というよりも歯科医療の歴史と今後の歯科医療についてスポットを当ててご紹介したいと思います。 こちらの歯科医療の変遷を知っていただくと、歯医者さんに行った時に納得のできる治療方法を選択する一助となります。ぜひ一読してみてくださいね。 昔も今も基本は同じ~Drill and fill(削って埋める)~ 現在では […]
眠れないのにもタイプがあった?!タイプ別解決法 ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師の豊田暖佳です。「寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「寝ても疲れがとれていない」など睡眠に関するお悩みを持った方が増えてきています。今回は、3つのタイプに分けて、快適な睡眠ができるようにアドバイスしたいと思います。 寝つきが悪いタイプの方 寝つきが悪いタイプの方は、オンオフのスイッチの […]
あなたの消化力大丈夫?胃腸を整えて快適に過ごしましょう。 ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師の豊田暖佳です。 今回は胃腸の大切さについてご説明したいと思います。身体に良いと言われる食べ物やサプリメントを摂っているけど、なんだか体調がスッキリしない方はいませんか?スッキリしない原因は消化力!食べ物を消化する力が低下していると、何を食べても元気になれません。自分の不調のサイ […]
アロマにも精通した漢方家が教える ストレス対処術 アロマセラピー検定1級を持つ歯科医師の吉田健人です。 前回はストレスが原因でお口に現れる症状を共有しました! ストレスフリーな生活を送るのが一番ですが。。。実際はなかなか難しいので、東洋医学とアロマを使って健やかに過ごす術を伝授させてもらいます! 東洋医学でのストレス機序 皆さん様々なストレスを抱えていますね。それは今も昔も変わらないものみたいです […]
愛でてよし、食べて尚よし! 夏の疲れを癒す蓮 こんにちは。サロン結香の矢澤です。 暦の上では夏の終わりに近づいてきました。体感では、これからが夏本番ですね。皆さま、そろそろ夏の疲れを感じていませんか? 今回は、夏に見ごろを迎える「蓮」を活用した夏の養生法をご紹介します。 夏のお花見といえば蓮 蓮の開花時期は、6月中旬から~8月上旬まで。 昔から、7月12日に迎えた七十二候の「蓮始華(はすはじめてひ […]