TAG

冷え

  • 2024年11月13日
  • 2024年11月11日

捨てるにはもったいない!みかんの皮

みかんの皮が薬になる?!効果と使い方まとめ 管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです今回は身近な果物、みかんの皮についてまとめてみました。 捨てるにはもったいない!みかんの皮「橘皮」の効能 冬になると食べたくなるみかん。子供の頃、こたつにみかんは冬の風物詩でした。1個100g程度で約80kcal、炭水化物、糖質を含むので食べ過ぎ注意ですが、ビタミンA,ビタミンC,カルシウム、カリウム、食物繊維も豊 […]

  • 2024年10月15日
  • 2024年10月5日

落ち込みやすい秋に。自宅で簡単ツボケア

落ち込みやすい秋に。自宅で簡単ツボケア 鍼灸師の野間俊吾です。 忙しい現代人。病院へ行くほどではないけど、なんだか調子悪い。ココロとカラダは不調でも、我慢することが多いですよね。 「我慢して辛い。もうどうしようもない。」 そんなとき!セルフケアを知っていると、気持ちはとても楽になります。 今回は、ご自宅で簡単にできる カラダのツボを使ったセルフケア を紹介していきます!ぜひご覧ください。 秋はなぜ […]

  • 2024年8月20日
  • 2024年8月19日

夏のむくみに!冬瓜のトロトロ煮

夏のむくみに!冬瓜のトロトロ煮 みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、むくみやすい夏におすすめの簡単レシピを紹介します。 夏のむくみにはこの野菜! 夕方になると、靴がキツくなる!身体が重だるい!顔がぱんぱんになる! 夏は、『むくみ』が出やすい季節なのです。原因は様々ですが、特に夏は冷房での冷え、冷たい食べ物や飲み物、水分の摂り過ぎなどが考 […]

  • 2024年7月12日
  • 2024年7月12日

外気は暑く、室内はキンキン!二千年前の医学書が教える夏バテしない過ごし方とは?

外気は暑く、室内はキンキン!二千年前の医学書が教える夏バテしない過ごし方とは? 漢方薬店kampo’s薬剤師の鹿島絵里です。現代ならではの目線と評価で、漢方の役立つ情報を発信していきます。 季節はいよいよ夏。外気に触れれば暑く、建物の中ではキンキンに冷やされ、暑い環境と寒い環境を行ったり来たりする機会が増えるこのシーズン。私たちはどのように過ごすのがいいのでしょうか。 二千年前の医学書が教える夏の […]

  • 2024年7月3日
  • 2024年6月29日

梅雨の体をよみがえらせる!重ダルさに効く簡単ツボケア

梅雨の体をよみがえらせる!重ダルさに効く簡単ツボケア 鍼灸師の野間俊吾です。 忙しい現代人。病院へ行くほどではないけど、なんだか調子悪い。ココロとカラダは不調でも、我慢することが多いですよね。 我慢してて辛い…もうどうしようもない…そんなとき!セルフケアを知っていると、気持ちはとても楽になりますよ。 今回は、ご自宅で簡単にできる カラダのツボを使ったセルフケア を紹介してい […]

  • 2024年6月12日
  • 2024年6月13日

ビーフorチキン?お肉選びも薬膳の考え方で!

ビーフorチキン? お肉選びも薬膳の考え方で! Kampo labの竹迫朋美です。働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために!いろいろな目線で【暮らしに役立つカンタン養生法】をお伝えします。 お肉の効能 さて、みなさんはお肉を買うとき、どのように選んでいますか?メニューに合わせて選んだり、その日の気分だったり、好みで選んだり。今日の特売だったから!っていうときもありますよね。 […]

  • 2024年5月10日
  • 2024年5月8日

腸活に!混ぜるだけのネバネバレシピ

腸活に!混ぜるだけのネバネバレシピ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、腸活にもおすすめのご飯が進むネバネバ小鉢を紹介します! ネバネバパワーで腸内環境を整えよう! 今回も『腸活』におすすめの簡単レシピを紹介していきます。 腸は身体の中でもとても大切な臓器です。『腸』が健康のカギとも言われ、腸活をすることで様々な病気が改善するのですよ。 […]

  • 2024年4月26日
  • 2024年4月22日

学校にいきたくない?そんな時の玄米スープ

学校にいきたくない?そんな時の玄米スープ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。今回は、身体の中から温まり気持ちもスッキリする、簡単スープレシピを紹介します。 どんなことが原因!? 4月になり、新学期もはじまりましたね。入園・入学で、環境の変化が大きいお子様もいるかもしれませんね。 学校には毎日元気に行ってほしい!と言うのが親心ではあると思いますが […]

  • 2024年4月8日
  • 2024年6月13日

忙しい朝もこれでOK!簡単だけどしっかり薬膳ご飯

忙しい朝もこれでOK!簡単だけどしっかり薬膳ご飯 kampo labの竹迫朋美です。 働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために!いろいろな目線で【暮らしに役立つカンタン養生法】をお伝えします。 忙しい朝はこれで決まり!薬膳ふりかけ 簡単、楽ちんでも、ちゃんと朝ご飯 朝ごはん、普段みなさんは何を召し上がっていますか?忙しい時ほどきちんと朝食をとって1日のスタートをきりたいとこ […]

  • 2024年2月19日
  • 2024年2月7日

捨てたらもったいない!栄養たっぷり長ねぎのぬた

捨てたらもったいない!栄養たっぷり長ねぎのぬた みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、普段は捨ててしまいがちな長ねぎのあの部分を使った簡単レシピを紹介します。 実は栄養の宝庫!? 2月からは暦では、春の季節になりますが、まだまだ寒い日が続いていますね。少し暖かな日も、身体を冷やさないように気を付けてお過ごしください。 そんな寒い日には、鍋 […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG