前回、冬瓜の実を使ったサラダをご紹介しましたが、
暑いときに★冬瓜とブロッコリーのさっぱりサラダ 薬剤師・醸しにすと・食育インストラクターの小河由実です。 暑い日々が続いていますね。暑い時は食欲もなくなりますよね。そんな時はさっぱりとしたサラダがおすすめです。 今回は冬瓜を使っ[…]
もやしと大葉のいいところご存知ですか?
早速、レシピをご紹介・・・の前に今回の酢の物にもやしと大葉を使ったのですが、皆さんもやしと大葉の魅力ご存知ですか?
特にもやしはひょろっとしているひ弱そうな野菜に見えますが、とても魅力的な野菜なのです!
もやしの魅力
そもそも、「もやし」とは植物の名前ではないことご存知ですか?「もやし」とは“大豆・小豆・緑豆などの豆類を水に浸し、日光をさえぎって発芽させたもの。(広辞苑)”なのです。スーパーで、緑豆もやしや豆もやしというもやしを見たことありませんか?一般的なもやしは「けつるあずき」という豆から作られたブラックマッペというものです。緑豆もやしはその名の通り「緑豆」から作られ、豆もやしは「大豆」から作られます。
もやしは栄養のなさそうな野菜に思われがちですが、実は栄養価の高い野菜です。
ビタミンB
アスパラギン酸
カリウム
カルシウム
鉄分
食物繊維
五性 寒
帰経 脾・胃・膀胱
大葉の魅力
大葉は7月から10月が旬ですので、今がまさに食べごろです。
大葉には色々な栄養成分が含まれておりますが、カロテンとカルシウムの量は野菜の中でも群を抜いて高いです。
ビタミンC
ビタミンB1
ビタミンB2
カルシウム
カリウム
鉄
ぺリルアルデヒド
五性 温
帰経 脾・胃・肺
冬瓜のワタの酢の物
それではレシピをご紹介します。
材料
冬瓜 1/4カット
もやし 半袋
大葉 3~4枚
お酢 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
お醤油 小さじ1/2
塩麹 小さじ1/2
作り方
①冬瓜をワタと実の部分に分けます。ワタを1cm大に切り種は取り除きます。
②もやしはサッと茹でて水を切ります。
③大葉はみじん切りにします。
④ボールに調味料を入れて混ぜ合わせ、①~③を入れて和えたら完成です。
・もっと大葉の味を強くしたい場合は枚数を多くしてください。
・その他ミョウガやきゅうりの塩もみを加えても美味しいです。
・塩麹を用いましたが、ない場合はお醤油を小さじ1にしてください。
冬瓜のワタも有効に使って、食事でも身体を労わって暑い夏を乗り切りましょう!