TAG

胃の不調

  • 2024年11月18日
  • 2024年11月16日

ストレスを抱えた現代人にシトラス・ミントのお茶 韓国の韓方茶1

ストレスを抱えた現代人にシトラス・ミントのお茶 韓国の韓方茶①  管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです。「食」を大事にする韓国伝統医学、韓方ハンバンに深く共感し、伝統茶などを取り入れながら日々の養生に生かしています。 その種類の多さとさまざまな効能に魅了される韓国のお茶についてご紹介します。 日本では一般的に緑茶、ほうじ茶、麦茶などが飲まれますが韓国にはさまざまな種類のお茶が存在します。材料だ […]

  • 2024年11月13日
  • 2024年11月11日

捨てるにはもったいない!みかんの皮

みかんの皮が薬になる?!効果と使い方まとめ 管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです今回は身近な果物、みかんの皮についてまとめてみました。 捨てるにはもったいない!みかんの皮「橘皮」の効能 冬になると食べたくなるみかん。子供の頃、こたつにみかんは冬の風物詩でした。1個100g程度で約80kcal、炭水化物、糖質を含むので食べ過ぎ注意ですが、ビタミンA,ビタミンC,カルシウム、カリウム、食物繊維も豊 […]

  • 2024年10月15日
  • 2024年10月5日

落ち込みやすい秋に。自宅で簡単ツボケア

落ち込みやすい秋に。自宅で簡単ツボケア 鍼灸師の野間俊吾です。 忙しい現代人。病院へ行くほどではないけど、なんだか調子悪い。ココロとカラダは不調でも、我慢することが多いですよね。 「我慢して辛い。もうどうしようもない。」 そんなとき!セルフケアを知っていると、気持ちはとても楽になります。 今回は、ご自宅で簡単にできる カラダのツボを使ったセルフケア を紹介していきます!ぜひご覧ください。 秋はなぜ […]

  • 2024年9月27日
  • 2024年9月28日

夏が終わってもなんとなく不調が続く「秋バテ」とは?

夏が終わってもなんとなく不調が続く「秋バテ」とは? 管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです 「秋バテ」という言葉をご存じでしょうか?暑い夏が終わりやっと涼しくなるかと思ったらなんだか体がだるい、食欲がない・・なんて経験はありませんか? もしかしたらそれは「秋バテ」かもしれません。 「秋バテ」とは 秋は1日の中でも気温差が大きくなります。 夏の間の熱帯夜による睡眠不足 冷房にあたりすぎて冷えが蓄積 […]

  • 2024年9月24日
  • 2024年9月9日

簡単!くことなつめの薬膳レッドスムージー!

簡単!くことなつめの薬膳レッドスムージー! みなさん、こんにちは。食育アドバイザーでプラントベース子育てをしている櫻井麻友です。今回は、薬膳食材で簡単に作れるスムージーレシピを紹介します。 薬膳レッドスムージー 今回は、暑い日でもさっぱりと飲め、簡単に栄養補給が出来るスムージーレシピを紹介します。スムージーでしたら、食欲が出ない朝や小腹が空いた時、お子様のおやつにも手軽に作ることが出来ますよ。 そ […]

  • 2024年8月9日
  • 2024年8月7日

夏バテ対策の一つに「金針菜餃子で心の養生」

金針菜はどんな食材? 養生餃子で夏の心バテ対策 こんにちは。リンパドレナージュサロン結香の矢澤ともみです。 今年は、どっしりとした蒸し暑さがつづいていますが、皆さまご体調はいかがでしょうか? 夏といえば「バテる」という言葉を耳にする機会が、サロンでは増えてきます。ひとえにバテるといっても、体のバテと心のバテ。このどちらの比重が多いのかで、お伝えする養生法も、少しかわってきます。 今回は、心の夏バテ […]

  • 2024年8月5日
  • 2024年8月1日

美肌の味方ハトムギはどうやって食べる?基本の調理法からアレンジメニューまで

美肌の味方ハトムギはどうやって食べる? 基本の調理法からアレンジメニューまで Kampo labの竹迫朋美です。働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために。いろいろな目線で【暮らしに役立つ養生法】をお伝えします。 梅雨から夏にかけての不快感はなんといっても湿気でしょうか。じわっと汗が出てからだがべたべたしたり、からだが重だるい、むくみを感じる。気圧の変化で頭痛がひどくなる。お […]

  • 2024年7月30日
  • 2024年7月29日

秋に向けての夏土用の過ごし方

秋に向けての夏土用の過ごし方 ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師・分子栄養学アドバイザーの豊田暖佳です。続々と梅雨明けした地域が増え、気温が上がり暑くなってきましたね。梅雨の次にやってきたのが、夏土用です。4月は春土用についてお伝えしましたが、今回は、秋に向けての夏土用の過ごし方についてご説明します。 夏土用とは? 土用とは、季節と季節の移行期間であり、次の季節が来る前 […]

  • 2024年7月18日
  • 2024年7月12日

夏の吹き出物にも!ゴーヤ味噌

夏の吹き出物にも!ゴーヤ味噌 みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、夏に出来やすい吹き出物におすすめの、簡単レシピを紹介します。 夏の肌荒れにはこの野菜! 毎日、日差しが強い日が続いていますね。暑くなってくると、肌荒れをしやすい!という方も多いのではないでしょうか? 夏の肌荒れは、赤みを持ったニキビなどが出来やすいのです。暑い夏は、身体に […]

  • 2024年7月16日
  • 2024年7月12日

夏の不眠に!簡単!トマトの冷製スープ

夏の不眠に!簡単!トマトの冷製スープ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている櫻井麻友です。 今回は、寝苦しいあつーい夏の夜におすすめの、簡単サッパリレシピを紹介します。 不眠にはこの夏野菜! 夏になると、『寝つきが悪い』『途中で起きてしまう』『朝スッキリ起きられない』など、睡眠トラブルに悩まされている方、いるかもしれません。 夏は気温も湿度も高く、とても寝苦しいで […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG