元気も綺麗も!えのきのカリカリ焼き

みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。
今回は、脇役になりがちなあの食材を使った、簡単レシピを紹介します。

栄養満点!意外なあの食材

早速ですが、年齢と共に、気になることが多くなってきませんか?

○体力がなくなってきた
○疲れやすい
○痩せにくい
○肌が乾燥しやすい
○肌荒れしやすい

当てはまる方多いのではないでしょうか。年齢を重ねると誰でも、このようなことに悩むものです。
しかし、普段の生活で、このようなお悩みも遅らせることは出来るのですよ。

そんな時におすすめの、身近な食材があるのです。みなさんお馴染みのきのこ、『えのきだけ』です。
えのきだけというと、見た目はひょろひょろとしていて、栄養なんてあるの!?と思いがち、さらにメイン食材!というより、お鍋やお味噌汁など脇役なイメージがありますね。

しかし、そんなえのきだけ、実は万能食材なのですよ。
そこで今回は、メインおかずとしてパクパク食べられるレシピをご紹介します。

五味 甘
五性 平
帰経 脾

えのきだけは薬膳で、気血を補う作用があります。元気がない時や、疲れている時にもおすすめです。また、白いえのきだけには、潤す作用もあり乾燥する季節や、美容・便秘にもとても効果的です。

そんな脇役なえのきだけですが、栄養素も抜群ですよ。

◯ビタミンB1
◯ビタミンB2
◯ビタミンD
◯ナイアシン
◯食物繊維
◯リン
◯鉄など

まずは、きのこと言えば食物繊維ですね。えのきだけの食物繊維は、水溶性と不溶性両方が含まれているので、腸内環境を整えるにはとてもおすすめです。腸内環境が整うことで、もちろん美容や免疫力アップにも良いですね。
そんな、えのきだけの食物繊維に含まれる成分が、キノコキトサンです。キノコキトサンは、脂肪を便と一緒に排出し、さらに、脂肪の分解と燃焼をして内臓脂肪を撃退すると、言われているのです。えのきだけは、ダイエット食材として、とても注目されているのですよ。

また、ビタミンB1は身体のエネルギー代謝に大切な栄養素ですし、ビタミンB2は、皮膚や粘膜など美容にも欠かせない栄養素ですね。ナイアシンもまた、皮膚や粘膜の健康に必要な栄養素で、血行を良くする効果や、脳神経の働きも良くしてくれるのです。

えのきだけのカリカリ焼き

今回は、えのきだけがメインのおかずで、1パックがあっという間に食べれちゃいます。そして、ご飯のおかずにもなるんですよ。きのこが苦手な方やお子様も、えのきだけと分からずパクパク食べられる1品です。

そして、作り方もとっても簡単で、なんと材料はえのきだけのみ!忙しい時にも、あと1品という時にもおすすめです。
また、おかずとしてでなく、おつまみにもおすすめです。ついつい食べ過ぎてしまうおつまみも、えのきだけでしたら罪悪感もなく、ダイエットにもいいですよ。

レシピ

材料

えのき 一パック
片栗粉 大さじ2
油 適量

☆調味料
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2

作り方

1.えのきだけの石ずきをとり、約10等分に分ける。(石ずきを切り過ぎないように注意!切り過ぎるとバラバラになってしまいます。)
2.☆の調味料に分けたえのきだけを漬ける。(10分~15分くらいでOK)
3.汁気を切って、片栗粉を付ける。
4.少し多めの油で揚げ焼きにする。
5.カリカリになるようにしっかり目に焼いたら、完成!

いかがでしたでしょうか。見た目だけで食欲が進みそうですね。とても簡単ですので忙しい時にも、お弁当のおかずにもおすすめですよ。是非お試しください!

食良品店FOOD LAB

漢方メディアは株式会社kampo labが運営する、薬剤師や専門家による最新のセルフケア・漢方・薬膳情報サイトです。

同社が運営するFOOD LABは築地にあり、1階が無添加食品のセレクトショップ、2階は薬膳鍋(飲食店)と、食を健康的に楽しめるような店舗です。

漢方メディアでもご紹介する薬膳食材、オーガニック食品のほか、ヴィーガン、グルテンフリーなど多様化する食のスタイルに対応した、セルフケアに最適な商品などを多数取り扱っております。

築地までのご来店が難しい方にはオンラインショップもございますので、漢方メディアでの日々の体のケアと合わせてぜひご利用ください。

お得な情報やクーポン配布中!

LINE公式アカウントでは、漢方や薬膳、健康生活に関する情報のほか、食良品店FOOD LABで利用できるクーポンなどの特典チケットなども獲得できます。
以下のリンクよりぜひお友だち追加をお願いいたします。

LINE公式アカウント

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG