暴飲暴食の胃腸を休めよう!簡単かぶステーキ

暴飲暴食の胃腸を休めよう!簡単かぶステーキ
みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。
今回は、胃腸に優しい簡単レシピを紹介します。

暴飲暴食にはこの野菜!

年末年始は『食べ過ぎた』『飲みすぎた』という方、とても多いですよね。
ついつい食べ過ぎて、『胃が痛い』『胃もたれをした』『お腹を下した』など、不調になる方もいたのではないでしょうか。

みなさんもお休みが終わり、日常に戻っているころですね。胃腸の健康もしっかりと戻してあげましょう。

そこで、今回は弱ってしまった胃腸を整えるレシピを紹介致します。
使う食材は『かぶ』です。

かぶは、11月頃から1月頃のまさに今の季節が旬です。
最近ですと、『七草粥』にも使った方が多いのではないでしょうか。七草粥の『スズナ』はかぶのことですね。
胃腸を休める『粥』に入っているのですから、なんとなく胃腸に優しそう!ということは想像がつきますね。

五味 甘・辛・苦
五性 温
帰経 脾・肺

薬膳では、血の巡りをよくする食材です。身体を温めてお腹の痛みや胃もたれ、消化不良にもおすすめです。
便秘や乳腺炎にも良いので、妊婦さんや授乳中のママにも良い食材ですね。

そして、栄養素も抜群ですよ。

◯アミラーゼ
◯イソチオシアネート
◯ビタミンC
◯ビタミンK
◯ビタミンB1
◯ビタミンB2
◯マグネシウム
◯カルシウム
◯鉄など
まず、かぶにはアミラーゼという消化酵素が含まれています。アミラーゼはでんぷんを分解する酵素で、食物の消化を助ける働きがあります。ですので、胃腸に優しく、胃もたれや胃痛などに効果的なのです。逆に食欲のない時や、胃腸炎などの時もおすすめですよ。

また、ビタミンCやイソチオシアネートは、高い抗酸化作用がありますので、生活習慣病やアンチエイジング、免疫力アップなどにも良いですね。

さらに、かぶは根だけでなく葉の部分にも、たくさんの栄養素が含まれています。根にはあまりない、β-カロテンやビタミンEなども含まれていますし、ビタミンCやカルシウムなどは、根よりも葉の方が豊富なのですよ。

是非、捨てずに丸ごと頂きましょう!

かぶの簡単ステーキ

今回はとてもシンプルで、簡単なレシピです。
年末年始のお休みで、ママ達もお疲れですよね。そんなママの為に、簡単で美味しい1品を紹介します。

かぶは、ステーキにするとトロトロになりとても食べやすく、煮物やスープとはまた違った味わいになります。
今回は、ただ焼くだけでなく、最後にタレを絡めますので、ご飯にも合いますし、かぶが苦手という方も食べやすいと思いますよ。

もちろん、かぶの葉が付いている場合は、葉も使います。(付いていなければ、なくてもOK)

そして、今回調味料で使う『お酢』は、薬膳で血の巡りを良くする食材です。さらに胃液の分泌を促すので、消化不良や胸やけなどにも効果的なのです。ですので、かぶと一緒に食べれば、より効果が期待できますね。

レシピ

材料

かぶ 6個(今回は使用したものは少し小さめのかぶ)
油 適量
葉が付いていればかぶの葉(今回は付いていなかったので、春菊を2束使いました!もちろん無くてもOK)
※葉が付いていなく、彩を加えたい時はどんな葉物野菜を使用してもOK!

☆調味料
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
お酢 大さじ2
アガベシロップ 大さじ1
白胡麻 お好みの量

作り方

1.かぶは皮をむいて食べやすい大きさに切り、少し多めの油でじっくりと焼く。(焦げ目がつくまで)
2.その間に☆の調味料を合わせておく。
3.焼けたら2の中に入れて、軽く混ぜ合わせる。
4.フライパンに残った油で、葉を炒める。
5.葉にもタレを絡ませ、盛り付けたら完成!

いかがでしたでしょうか。忙しい時でもとても簡単に出来、食欲がわく味付けです。トロトロなので、あっという間に食べれてしまいますよ。是非お試しください!

食良品店FOOD LAB

漢方メディアは株式会社kampo labが運営する、薬剤師や専門家による最新のセルフケア・漢方・薬膳情報サイトです。

同社が運営するFOOD LABは築地にあり、1階が無添加食品のセレクトショップ、2階は薬膳鍋(飲食店)と、食を健康的に楽しめるような店舗です。

漢方メディアでもご紹介する薬膳食材、オーガニック食品のほか、ヴィーガン、グルテンフリーなど多様化する食のスタイルに対応した、セルフケアに最適な商品などを多数取り扱っております。

築地までのご来店が難しい方にはオンラインショップもございますので、漢方メディアでの日々の体のケアと合わせてぜひご利用ください。

お得な情報やクーポン配布中!

LINE公式アカウントでは、漢方や薬膳、健康生活に関する情報のほか、食良品店FOOD LABで利用できるクーポンなどの特典チケットなども獲得できます。
以下のリンクよりぜひお友だち追加をお願いいたします。

LINE公式アカウント

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG