カラダととのう漢方生活

漢方mediaは人の健康から地球の健康へとつなぐ【kampo lab】が運営するメディアサイトです。現代に生きる私たちが心身健康に生きるためのセルフケアを薬剤師・鍼灸師・歯科医師など各専門家がお伝えいたします。

薬膳食材・無添加食材 FOOD LAB

  • 2025年2月27日
  • 2025年2月26日

妊娠中、産後にぴったり!成長期の子供と一緒に食べられる栄養たっぷりで体にやさしいグルテンフリー広島風お好み焼き

妊娠中、産後にぴったり!成長期の子供と一緒に食べられる 栄養たっぷりで体にやさしいグルテンフリー広島風お好み焼き ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師・分子栄養学アドバイザーの豊田暖佳です。今回は、成長期のお子様や妊娠中や産後ママにもオススメな栄養たっぷりグルテンフリーなんちゃって広島風お好み焼きのレシピをご紹介します。 レシピ 広島風お好み焼きの特徴は、生地、キャベツ、 […]

  • 2025年2月14日
  • 2025年2月13日

冷え性もイライラも手放す!陳皮が主役の七味唐辛子

冷え性もイライラ手放す!陳皮が主役の七味唐辛子 kampo labの竹迫朋美です。働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために。いろいろな目線で【暮らしに役立つ養生法】をお伝えします。 七味の効果 陳皮が主役の薬膳七味 手作りの七味は辛みや香りを自分好みにアレンジできます。辛みはほどほどにして、香りのよい七味で巡りをアップ。気の巡りをよくすることで、胃腸の調子も整い、いいことた […]

  • 2025年2月7日
  • 2025年2月6日

寒い季節に大活躍!高麗人ミックススパイス

寒い季節に大活躍!高麗人参ミックススパイス! みなさん、こんにちは。食育アドバイザーでプラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。今回は、薬膳食材の『高麗人参』を使った万能レシピを紹介します。 高麗人参スパイス 薬膳食材といえば、『高麗人参』というくらい良く知られているのではないでしょうか。高麗人参は、苦くてまずい!というイメージもありますよね。確かに苦味が強い高麗人参ですが、良薬口に苦しという […]

  • 2024年11月22日
  • 2024年11月16日

腸活で脳活! 秋冬に始めたい、簡単な認知症予防習慣

腸活で脳活! 秋冬に始めたい、簡単な認知症予防習慣 漢方薬店kampo’s薬剤師の鹿島絵里です。現代ならではの目線と評価で、漢方の役立つ情報を発信していきます。 秋も深まり、冬の足音が近づくこの季節は、心身の健康を見直す絶好のタイミングです。特に、認知症予防に向けた取り組みが重要な年齢層にとって、腸の健康(腸活)がどのように役立つのかを考えることは、未来の生活の質を高める上で欠かせません。認知症を […]

  • 2024年11月18日
  • 2024年11月16日

ストレスを抱えた現代人にシトラス・ミントのお茶 韓国の韓方茶1

ストレスを抱えた現代人にシトラス・ミントのお茶 韓国の韓方茶①  管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです。「食」を大事にする韓国伝統医学、韓方ハンバンに深く共感し、伝統茶などを取り入れながら日々の養生に生かしています。 その種類の多さとさまざまな効能に魅了される韓国のお茶についてご紹介します。 日本では一般的に緑茶、ほうじ茶、麦茶などが飲まれますが韓国にはさまざまな種類のお茶が存在します。材料だ […]

  • 2024年11月13日
  • 2024年11月11日

捨てるにはもったいない!みかんの皮

みかんの皮が薬になる?!効果と使い方まとめ 管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです今回は身近な果物、みかんの皮についてまとめてみました。 捨てるにはもったいない!みかんの皮「橘皮」の効能 冬になると食べたくなるみかん。子供の頃、こたつにみかんは冬の風物詩でした。1個100g程度で約80kcal、炭水化物、糖質を含むので食べ過ぎ注意ですが、ビタミンA,ビタミンC,カルシウム、カリウム、食物繊維も豊 […]

  • 2024年10月30日
  • 2024年10月29日

薬膳アレンジが楽しい台湾の定番朝ごはん「 鹹豆漿シェントウジャン」

薬膳アレンジが楽しい 台湾の定番朝ごはん「 鹹豆漿シェントウジャン」 Kampo labの竹迫朋美です。働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために。いろいろな目線で【暮らしに役立つ養生法】をお伝えします。 朝食にピッタリの台湾グルメ 最近、台湾料理を楽しめるお店が増えているように感じませんか?お店だけでなく、イベントが行われていたり、百貨店の催事など台湾フェアがあちこちで行わ […]

  • 2024年10月21日
  • 2024年10月14日

宮廷デザートで風邪予防! 梨とスパイスの「ペスク」

宮廷デザートで風邪予防! 梨とスパイスの「ペスク」 みなさん、こんにちは。食育アドバイザーでプラントベース子育てをしている櫻井麻友です。今回は秋の果物を代表する「梨」を使った、簡単薬膳デザートを紹介します。 秋には「ペスク(梨熟)」 梨は普段から食べられる果物ですが、実は薬膳的効能がとても高い食材です。漢方や薬膳食材を良く使う本場韓国では、伝統料理で梨を使ったものがたくさんあります。そこで今回は、 […]

  • 2024年10月15日
  • 2024年10月5日

落ち込みやすい秋に。自宅で簡単ツボケア

落ち込みやすい秋に。自宅で簡単ツボケア 鍼灸師の野間俊吾です。 忙しい現代人。病院へ行くほどではないけど、なんだか調子悪い。ココロとカラダは不調でも、我慢することが多いですよね。 「我慢して辛い。もうどうしようもない。」 そんなとき!セルフケアを知っていると、気持ちはとても楽になります。 今回は、ご自宅で簡単にできる カラダのツボを使ったセルフケア を紹介していきます!ぜひご覧ください。 秋はなぜ […]

  • 2024年10月11日
  • 2024年10月5日

乾燥の秋にお肌を守る白キクラゲの効能と使い方

乾燥の秋にお肌を守る白キクラゲの効能と使い方 Kampo labの竹迫朋美です。働く女性、子育て中のママ、更年期女子、家族のために、自分のために。 いろいろな目線で【暮らしに役立つ養生法】をお伝えします。 秋は乾燥に注意!からだを潤す食材を食べよう キクラゲは白と黒で効能が違う 薬膳素材の中で、お肌がぷるぷるになる食材としてまず挙がるのは「白キクラゲ」です。 キクラゲは「黒」と「白」があって、同じ […]

カテゴリ別最新記事

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG